- トップ
- 企業・教材・サービス
- アイード、英語スピーキング評価AI「CHIVOX」が中国上海市の高校入試自動採点システムに採択
2021年6月28日
アイード、英語スピーキング評価AI「CHIVOX」が中国上海市の高校入試自動採点システムに採択
アイードは25日、同社が提供する英語スピーキング評価 AI「CHIVOX」が、中国上海市の高校入試スピーキング・リスニング試験の自動採点システムとして採択されたことを発表した。
中国では 2012 年から自治体入試でスピーキングテストが活用され、AI による自動採点も採用されている。そして現在スピーキングテストを実施している自治体において、人力のみで採点をしている自治体は無く、「AI×AI」もしくは「AI×人」といった組み合わせでの ダブル採点が行われている。
同時に数万人が受験するテストの採点を人が行う場合には、膨大な時間がかかるうえ、採点者毎の採点結果にばらつきも生じやすくなる。AI 採点を行うことで「採点精度の均質化」及び「採点コスト削減」が実現され、今後は日本でも同様の流れが加速すると思われる。
2022度から、都立高入試の英語試験にスピーキングテストの活用が予定されている。 学習指導要領の改訂など、英語科目において「話すこと」への意識が高まりつつあるなか、東京都の入試改革を皮切りに他の自治体での導入も加速すると考えられる。同社は海外の自治体における導入実績やノウハウを基に、国内の各種入試改革に応じたサービス開発をパートナー企業と共に進めていく。
「CHIVOX」は AI が学習者のスピーキング能力を「発音」「流暢さ」「内容」「文法」等の項目で診断し、改善点をフィードバックすることができ、英語スピーキングにおける自動採点システムの構築やトレーニングアプリの開発に役立つクラウドサービス。グローバルでは、ユニコーン企業の「VIPKID」や NYSE 上場の「TAL Education」及び「China Online Education」をはじめ 1000 社以上に導入されており、中国の英語教育サービス市場では導入シェア 60%超を誇る。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)