2021年6月28日
獨協大学英語教育研究会、講演会「ICT活用とオンライン授業で見えてきた英語教育」7月開催
獨協大学の英語教育研究会(DUETA・デュエタ)は、第25回講演会「ICT活用とオンライン授業で見えてきた英語教育」をオンラインで7月17日に開催する。
同大学の卒業生であり、英語教育の現場でICT活用を推進してきた東京女子学園中学校高等学校の英語科主任・唐澤博氏が、実例を交えて今後の英語教育を展望する。英語教育に携わる、または関心のある人は誰でも視聴できる。参加費は無料。
2020年度の教育現場は、コロナ禍による全国一斉休校でスタートした。「学びを止めない」を合言葉に、多くの学校がオンライン授業に挑戦し、それまでの「PCやタブレットをどう使うか」にフォーカスされていたICT活用に、Zoomなどのオンライン会議アプリを使う新たな双方向の学びが加わった。
同講演会では、英語のデジタル教材についての著書もある唐澤氏が、自身の実践例をもとに今後の英語教育を展望する。
講師の唐澤氏は、獨協大学外国語学部英語学科を卒業し、外国語専攻科英語専攻修了した。30年以上にわたり埼玉県浦和実業学園中学校・高等学校に勤務。2020年、東京女子学園中学校高等学校に異動。現在、同校の英語科主任、先端学習部副部長を兼務した。日本アクティブ・ラーニング学会理事、国際エデュテイメント協会理事、英語運用能力評価協会アドバイザリー、日教販ICT教育アドバイザーを務める。著書に『英語デジタル教材作成・活用ガイド―Power PointとKeynoteを使って』(大修館書店)がある。
開催概要
開催日時:7月17日15時~17時
開催方法:オンライン開催 ※Zoomを使用
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)