2021年6月30日
麗澤中学・高校、読解力を数値化する「RST」を代々木ゼミの協力で導入
麗澤中学・高校は29日、生徒たちの学習言語能力を効果的に高めるため、代々木ゼミナール教育事業開発部RST運営推進室の協力で、読解力を数値化する「RST(リーディングスキルテスト)」を導入したと発表した。
「RST」は、数学者で、国立情報学研究所でセンター長を務める新井紀子氏らが中心になって開発した「基礎的な読む力」を測るテスト。
文章を読む際のプロセスを7つの問題タイプに分けることで、多面的に読解力を測定しウィークポイントを明確に把握することができる。
RSTを受検することで、各生徒の「読む力」がカテゴリーごとに数値化され、目標値と比較することで、生徒たちは「より正しく、より速く、文章を読む」ことを数値目標として設定できるようになる。
つまり、「読む」という行為に対し意識が劇的に変化し、読解の「質」と「量」を上げることが期待できる。
「より正しく、より速く、文章を読む」力がつくと、そのまま「より正しく、より速く、文章を書く」力にも直結し、学習言語能力が全体的に向上。全教科の学習内容の深い理解にもつながる。
同校では、生徒の「言語力」の向上を目指し、18年前に、教科として「言語技術」をカリキュラムに導入。
この言語技術の導入で、生徒たちは「話す・聞く・読む・書く」という4技能のトレーニングを重ね、母語である日本語と外国語の基礎的な力となる「学習言語能力」(CALP)を劇的に向上させることができた。
今回同校は、生徒たちの学習言語能力をさらに効果的に高めるために、「RST」を導入した。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)