2021年7月6日
塾選びで参考にするもの1位はインターネット =「テラコヤプラス byAmeba」調べ=
CyberOwlは2日、同社が運営する塾や習い事に関する総合情報サイト「テラコヤプラス by Ameba」で「子どもの塾の選び方」について、全国の小中高生の子どもがいる保護者3090人を対象にアンケートを実施しその結果を発表した。
コロナ禍で、オンラインを使用し授業を実施する学習塾や家庭教師などが増え、子どもの学習形態や学び方が変わりつつある。選択できる種類が増えたと同時に、自分の子どもにあった塾選びや、通わせる塾を比較検討するのに迷っている保護者もいるのではないかと、同サイトは塾の選び方についてアンケートを実施した。
コロナ禍で子どもの学習環境がどんどん変化しているなか、今回のアンケート結果からは、学習塾の選び方や、選ぶ基準やポイントにも変化が起こっていることがわかった。
インターネットの検索や比較メディアなどを参考に、学習塾の情報を調べたり、口コミの言葉を参考にしたりしているという保護者が増加。よりインターネットでの情報が重要視されている。また、学習塾選びの基準やポイントの変化からは、新型コロナウイルスを意識してか、少人数や個別指導、オンラインを重要視している保護者が増えていることも明らかになった。学習塾選びでは、インターネットでの情報や口コミを参考にしながら、子どもが安心して学習できる環境を探している保護者が増加していると考えられる。
調査は04月2日~3日に、全国の小中高校生の子どもがいる保護者3090人を対象に、インターネットを利用し実施された。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)