2021年7月7日
スプリックス、東京・港区教委と連携して「CBTの公教育への導入」を推進
スプリックスは6日、GIGAスクール構想で配備された「1人1台端末」の積極活用を進めている東京都港区教育委員会と連携して、CBT(Computer Based Testing)の公教育への導入を推進していくと発表した。
両者は2019年7月に、民間教育の最先端技術や革新的な教育技法を公教育で活用するため、包括的な連携を締結。以降、個別最適化学習プログラムを活用した授業や、タブレットを使用した基礎学習の実施など、様々な試行を繰り返してきた。
今回、複数領域でCBTプロダクトを開発している同社は、港区の教育現場に同社のプロダクトを導入することを同教委と合意。3つのCBTプロダクトをセットにした「CBTパッケージ」の導入を推進していく。
プロダクトの概要
①「TOFAS」(Test of Fundamental Academic Skills)
計算、英単語、漢字・語いなど、基礎に特化した学力を評価するテストシステム。Webベースのテストシステムで、教員による採点が不要となり、より速いフィードバックができる。今年3月の第1回検定では同教委の12の小中学校で実施
②「プログラミング能力検定」
プログラミングの基礎となる知識を測るための試験。順次処理、条件分岐、繰り返し、変数など、プログラミングの概念の理解度を体系的に分析・評価することで、受検者のプログラミング能力を詳細に測り、その後の効果的な学習につなげる。今年5月には、港区立御田小学校の5・6年生を対象に実施し、プログラミング教育の成果を示す場を創出
③「単元別CBT」
小学校~中学校の主要教科に対応し、それぞれの単元ごとにテストを実施。学習塾向け教材フォレスタの制作で培った教材開発ノウハウと、TOFASで構築したテストシステムのプラットフォームを融合させることで、5教科に準じた新たなCBTシステムを構築。2021年度2学期に港区立赤坂中学校で試行予定
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)