2021年7月12日
加速キッチン、中高生「オンラインでの宇宙線観測体験会」8月11日開催
加速キッチンは、全国の中高生に幅広く宇宙線の観測を体験してもらうためにオンラインで宇宙線観測体験を8月11日に開催する。
同社は東北大発のベンチャー企業として始動し、全国20校以上の中学高校の中高生の宇宙研究をオンラインでサポートしている。同イベントでは zoom を用いてコミュニケーションをとりながら、リモートで宇宙線の検出器を操作。クラウド上でプログラミングをしながら データの解析を行い、リモート下でも本格的な科学探究が行えると実証する。
同社は、探Qと称し、宇宙線探究活動を中高生でもできるデバイスを開発・配布を行ってきた。現在まで、たくさんの中高生が共同研究に加わっている。現在ではおよそ10校の中高・高専が研究者のサポートを受けて、宇宙線検出器の製作・探究活動を行っており、研究会で成果を発表するような高校生もいる。
同ワークショップでは全国の中高生をインターネットでつなぎ、東北大CYRICにある宇宙線検出器を遠隔で操作、2つのテーマにそった探究活動をオンラインで行う。それぞれ、普段宇宙線探究を行っている中高生や大学生がメンターとしてサポートするので、宇宙線や解析、プログラミングなどが初めての人も楽しめる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)