- トップ
- 企業・教材・サービス
- シュビキ、「日本の地理 福井を知る」eラーニング新発売
2021年7月14日
シュビキ、「日本の地理 福井を知る」eラーニング新発売
シュビキは13日、eラーニングコース「日本の地理 福井を知る」を発売した。
新型コロナの影響は、当初考えられていた以上に、長期にわたり様々なところに影響が現れている。労働分野も、その主要なものの1つで、勤務形態、求職・求人から労働に対する意識まで、変化が見られている。
1社に勤め続け、担当業務に精通するのが良しとされた時代から、どこでも通用するビジネスパーソンとしての底力をつけることが必要になったのも、その例の1つと言える。ビジネスに直接関わらなくても、多方面での教養を身に付けていることは、人としての厚みを増し、信頼を勝ち得るのにも役立つ。海外ビジネスで“仕事以外の話ができない”と評される日本のビジネスパーソンには、避けて通れない課題と言える。
同作は、こうしたニーズを背景に「BISCUE」が提供する教養シリーズの一作で、福井県の自然や歴史、文化などを簡潔に紹介するeラーニングコース。単体コースとして研修効率化支援サービス「BISCUE TS」にラインアップできるほか、定額制クラウド型 eラーニング「BISCUE LS」(各スマホ対応)の契約コースに盛り込むこともできる。
関連URL
最新ニュース
- マイナビ、長野県警とともに闇バイトから身を守る授業を実施(2025年7月11日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」の地域クラブ活動を始動(2025年7月11日)
- 教師として職場に入ってきてほしい有名人、男女ともに1位は「大谷翔平さん」=ジブラルタ生命保険調べ=(2025年7月11日)
- Power Ranking、「ノーベル賞等受賞歴のある教員数ランキング」公開(2025年7月11日)
- アルジェントテクノロジー、茨城の高1生に「AI技術に関する特別講演」実施(2025年7月11日)
- コナミデジタルエンタテインメント、KONAMI eスポーツ学院の高校生が大阪・関西万博で「e建機チャレンジ」に参加(2025年7月11日)
- dott、北海道大学発のスタートアップ企業とすごろく型環境教育アプリを開発(2025年7月11日)
- 東急など5社、プログラミングイベント「Kids VALLEY未来の学びプロジェクトpresentsプログラミングサマーキャンプ2025」開催(2025年7月11日)
- サーティファイ、新検定「JavaScriptプログラミング能力認定試験」をリリース(2025年7月11日)
- 金沢工業大学、高校教員対象に「第3回 DXハイスクール応援プログラム」8月開催(2025年7月11日)