- トップ
- STEM・プログラミング
- 小中高生プログラミングコンテスト「第3回 Digital Future Festジュニアプロコン in 静岡」開催
2021年7月14日
小中高生プログラミングコンテスト「第3回 Digital Future Festジュニアプロコン in 静岡」開催
エデュケーショナル・デザインは、今年度も静岡県から事業を受託し、小中高生プログラミングコンテスト「第3回 Digital Future Fest ジュニアプロコン in 静岡」を開催する。
作品応募は昨年度と同じくオンライン投稿で完結し、1次・2次審査を通過した参加者によるプレゼンテーションと最終審査会をLIVE配信で中継。さらに今年は事前のプレイベントも開催し、現役エンジニアがリアルタイムでプログラミング作品を制作。ジュニアプロコンの魅力もたっぷり伝える予定だという。
また、コンテスト終了後には、コンテストにおいて優秀な成績を修めた学生(中学生以上)を対象とした2つのイベントも実施。ジュニアプログラミングキャンプでは、スタートアップ企業など最前線で活躍するエンジニアからプログラミングの指導を受け、最終的にオリジナル作品を制作・発表。ジュニアプロコンコミュニティはチャットによる情報交換や、勉強会・発表会のイベントを通した、プログミングに取り組む仲間づくりを実現。
開催概要
募集日程:7月12日(月)~9月25日(土)
参加資格:小学生、中学生および高校生(特別支援学校生含む)、高専生等も含み、2022年3月末時点で18歳以下※チーム参加不可(個人参加のみ)
プログラミング対象:
<ソフト部門>Scratchをはじめ、ビジュアルプログラミング全般、及びJava、Pythonなど言語全般
<ハード部門>プログラミングロボット全般 (タミヤロボット、レゴマインドストームなど)
審査プロセス:
・1次審査(映像&ソースコード)
・2次審査(映像&プログラム全体)
・最終審査(プレゼンテーション)
※基本的にはソフト部門/ハード部門同一条件で審査。
※10月14日頃(予定)に2次審査通過者に対し個別に連絡
※2次審査を通過した人は10月31日にオンラインでプレゼンテーションをする。
審査基準:
1. アイディアの豊かさ
2. デザイン性の高さ
3. プログラミング能力
各賞:
<ソフト部門>小学生部門/中学生部門/高校生部門…各 最優秀賞、優秀賞、準優秀賞
<ハード部門>小学生部門/中学生部門/高校生部門…各 最優秀賞、優秀賞、準優秀賞
<企業賞>IAI賞、R&O賞、小糸賞、静岡銀行賞、すずなり賞、TAMIYA賞、TOKAIグループ賞、ヤマハ発動機賞、ジュニア・プログラミング検定賞、ゾーホー(Zoho)賞、TIS賞、 パーティーハード賞、富士通 FMV賞、マイナビ賞、ユピテル賞
※該当者なしの場合もある。
参加方法:プログラミングで作品を制作し、特設サイトの専用フォームから投稿
参加費:無料
最終審査会&授賞式
開催日程:10月31日(日)
会場:オンライン上でLIVE配信
内容:入賞候補作品のプレゼンテーション、審査及び表彰式
プレイベント
開催日時:8月1日(日) 13:00~14:30
会場:オンライン上でLIVE配信
内容:
・現役エンジニアによるLIVEプログラミング制作、ゲームの裏側解説
・ジュニアプロコンの魅力・見所について
プレイベントの参加には事前申し込みが必要。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)