- トップ
- 企業・教材・サービス
- タイガーモブ、世界と繋がる「夏のオンラインプログラム特集」第1弾を発表
2021年7月21日
タイガーモブ、世界と繋がる「夏のオンラインプログラム特集」第1弾を発表
教育系スタートアップのタイガーモブは20日、夏休み期間の7月31日~8月21日に開催する「オンライン型プログラム」の第1弾を発表した。
「SGDs」、「人種問題」、「ジェンダーギャップ」の3つのテーマ別のプログラムを実施。中高生から社会人まで誰でも参加できる。
具体的には、デジタル/リアルの融合型でバリ島の環境問題の現状を知り、SGDsに対するアクションプランを考えるプログラムや、アパルトヘイト後の時代を生きるヨーロッパ系・アフリカ系南アフリカ人との対話から、平和や人種問題について学びを深めるプログラムなどがある。
新型コロナで海外に渡航することが困難な状況下でも、オンラインを駆使して海外と繋がる地球規模の実践機会が用意されている。
プログラムの概要
■「デジタル/リアル融合型SDGs研修Online ACT~世界最大の途上国のリアルを知り、体験する8日間~」
実施日程:8月3日(火)~8月11日(水)〈8月10日(火)を除く〉
内容:オックスフォード大学院環境博士が講師を担当し、AR(仮想現実)テクノロジーを使って身近な現状と世界を比較。画面越しに学ぶだけでなく、手元でできる根本的なSDGsへの貢献のためのワークショップ付き
対象:誰でも参加可能
実施時間:150分×8回
受講費(税込):学生5万5000円、社会人7万7000円
■「ポストアパルトヘイト時代を生きる南アフリカ人と出会う」
実施日程:7月31日(土)~8月1日(日)
内容:南アフリカでは、アパルトヘイト後の民主化された今も、所得や失業率、進学率の人種間格差が残っている。このプログラムでは、ヨーロッパ系・アフリカ系双方の南アフリカ人と対話し、平和や差別について学びを深める
対象:誰でも参加可能
実施時間:150分×2回
受講費(税込):高校生以下2200円、大学生・大学院生3300円、社会人5500円
■「世界を動かすわたしの提言~ジェンダーギャップにアクションする3日間~」
実施日程:8月11日(水)、8月13日(金)、8月21日(土)
内容:日本のジェンダーギャップを理解し、自分の意見を人にぶつけてブラッシュアップ。社会を変える提言を作り、メディア媒体を使って社会に発信するところまで行う
対象:誰でも参加可能
実施時間:150分×2回、180分×1回
受講費(税込):学生8800円、社会人1万5500円
関連URL
最新ニュース
- コドモン、佐賀県多久市の学童で保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が静岡県長泉町で提供を開始(2023年2月3日)
- Kids Public、府中市で小中学生向けにオンライン相談サービスを拡大(2023年2月3日)
- 現役中高生、将来なりたい職業1位は「教師・教員・大学教授」 =ベネッセ調べ=(2023年2月3日)
- 難関中学合格者の親の70%が入学後の中学生活で悩み =ひまわり教育研究センター調べ=(2023年2月3日)
- Biz Hits、「20代の転職に役立つ資格ランキング」アンケート調査結果を公開(2023年2月3日)
- 約6割が「育休中のリスキリングは無理」と回答 =アクシス調べ=(2023年2月3日)
- 「株式会社 松ヶ崎小学校」、文科・経産省「キャリア教育推進連携表彰」で受賞(2023年2月3日)
- 瀬戸内サニー、香川県大手前高松中高で「情報リテラシー」プログラムをプロデュース(2023年2月3日)
- 國學院大學、請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入(2023年2月3日)