2021年8月3日
厚生労働省、小学生の夏休みの自由研究をお手伝いする特設Webコンテンツを公開
厚生労働省は、小学生と保護者に夏休みの機会を活用して食生活の重要性を認識してもらうことを目的とし、健康な食事を学ぶきっかけづくりの場としての特設Webコンテンツ「よしお兄さんといっしょに学ぼう!親子で取り組む食事の自由研究~元気な体をつくる食事バランスって?~」を7月30日から公開した。
同コンテンツの公開は、国民の生活習慣を改善し健康寿命を延ばすために、2011年から実施している「スマート・ライフ・プロジェクト」の取組の一環として作成、掲載するもの。
同コンテンツでは、小学生向けの学習動画「よしお兄さんが教える食事の自由研究」(「三色食品群を学ぼう!編」、「五大栄養素を学ぼう!編」の2種類)と、保護者向けの解説記事「バランスのとれた食事の考え方」を掲載し、小学生の夏休みの自由研究にも参考にしてほしいという。
小学生向けの学習動画では、体操のお兄さんこと“よしお兄さん”の名で子どもたちに親しまれている小林よしひささんが、栄養素の働きやバランスの良い食事について、食べもの分けクイズなどを交えながら分かりやすく説明。さらに、学習動画で使用されている「自由研究発表用記入シート」を同コンテンツページからダウンロードし、学習動画を見ながら同シートに食事内容を記入して摂取した栄養素をチェックすることや、食事バランスを意識した献立を考えることができる。
保護者向けの解説記事では、食品に含まれる栄養素の機能や役割についての説明に加え、栄養の働きやバランスのとれた食事の組み合わせ方について学ぶことができ、日常生活で取組み易い内容になっている。
同コンテンツを通じて食生活の重要性について理解を深め、子どもたちの夏休みの自由研究だけでなく、自身や家族の健康づくりに役立てもらえることを期待しているという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)