2021年8月3日
8割以上の親が「コロナ禍で子どもの運動不足・体力低下が心配」=さわだスポーツクラブ調べ=
さわだスポーツクラブは2日、小学校低学年までの子どもがいる親1011人を対象に実施した、「コロナ禍における子どもの運動不足」に関する調査の結果をまとめ発表した。
それによると、まず、今年の夏休みに子どもと外出する予定があるかどうかを聞いたところ、「近場に出かける予定」42.4%が最も多く、次いで「まだ決めていない」25.2%、「基本的に家で過ごす予定」23.8%と続いた。
次に、「新型コロナ流行前と比べて子どもの運動量はどのように変化したか」を質問したところ、「とても減った」24.4%、「やや減った」41.9%と、6割以上が新型コロナの流行前より子どもの運動量が減ったと感じていることが分かった。
運動量が減ったと感じる具体的な理由を聞いたところ、「アスレチックなどのある公園への外出が減ったから」(30代女性/会社員/千葉県)、「習い事が中止になったり、公園でも気をつけながら遊ぶため」(30代男性/会社員/北海道)、「外に遊びに行けなくなりゲームばかりしているから」(40代女性/パート・アルバイト/愛知県)などの声が寄せられた。
「子どもの運動量が減ることで不安なこと」を尋ねたところ、「体力低下」80.9%が最も多く、次いで「ストレス」50.1%、「免疫力の低下」43.7%、「精神面への影響」37.9%、「生活習慣の悪化」34.0%、「食事・睡眠への悪影響」33.7%と続いた。8割以上が、子どもの運動量が減ることで体力低下を招くのではないかと不安に感じていた。
「子どもの運動不足を解消するような取り組みをしているか」を質問したところ、「している」18.3%、「たまにしている」39.3%という結果で、子どもの運動不足解消に取り組んでいる親は半数を超えていた。
また、「子どもの運動不足解消のために、オンライン(動画サイトなど)のサービスを利用したことがあるか」を聞いたところ、8割以上の方が「ない」83.7%と回答。
だが一方で、「オンライン(動画サイトの利用等)で運動をすることは子どもの運動不足解消に効果的だと思うか」との質問では、「効果的だと思う」8.9%、「やや効果的だと思う」43.0%と半数以上がオンラインでの運動を効果的だと考えていた。
この調査は、小学校低学年までの子どもがいる親1011人を対象に、7月2日〜3日にかけて、インターネットで実施。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)