2021年8月11日
School Voice Project、学校現場の声を「見える化」する活動をスタート
教職員など100人以上が参画・運営する「School Voice Project」は、現場の教職員の声を「見える化」し、各学校が参考にできるかたちで発信するとともに、メディアや教育行政(文科省や教育委員会)に届ける活動をスタートさせる。
まず最初のアクションとして、9月末にWebアンケートサイト「フキダシ」をリリースする予定。
「フキダシ」では、ネット上で気軽にアンケートに答えられる仕組みをつくり、現場の教職員から、様々なトピックついての意見や思いを集める。
そしてそれを、現場で活かせるようにまとめて発信したり、世の中や行政に届けるアクションを起こしていく。信頼性と安全性を担保するために、利用者は教職員のみで、ユーザー登録制にする。
集まったアンケートの活かし方は、「自分の現場で参考にする」、「メディアを通して、広く世の中に伝わるようにする」、「議会や教育行政機関に届け、教育政策や仕組みづくりの議論に反映されるよう働きかける」という3パターン。
見える化された声が、具体的に、現場に変化を生み出していく力になるように、発信や政策提言を丁寧に行っていく方針。
また、7月27日から始めた、立ち上げ資金調達のためのクラウドファンディングでは、スタートからわずか2日で100万円を突破。1週間ですでに200万円を超える支援が集まっている。
「School Voice Project」は、教育ファシリテーター・武田緑氏の呼びかけに約100人の教職員らが呼応してスタートした「学校をもっとよくしたい」と願う有志によるプロジェクト。
関連URL
最新ニュース
- データサイエンティスト協会、大学生向け「データサイエンティスト」調査結果を発表(2025年4月15日)
- ZIAI、熊本市で親が抱える子育て不安に寄り添う”傾聴AI”が満足度97%を記録(2025年4月15日)
- 岡山大学、「令和7年度岡山大学職員採用試験(社会人経験者特別選考)」発表(2025年4月15日)
- ZEN大学、第一期生3380名が入学(2025年4月15日)
- Aicho Japan、仙台デザイン&テクノロジー専門学校と共同で新入生向け特別授業を実施(2025年4月15日)
- RePlayce、通信制高校サポート校「HR高等学院」1期生71人の入学式を実施(2025年4月15日)
- 日本財団ドワンゴ学園、「AI活用奨励制度」第1期メンバーの募集を開始(2025年4月15日)
- 国立高等専門学校機構、高知高専で「K-SECトップオブトップス講習会2024」実施(2025年4月15日)
- 統計数理研究所オープンハウス2025「データサイエンスの挑戦-予測・発見・創造-」5月開催(2025年4月15日)
- 学習塾業界向け「Googleクチコミから読み解く!新規入塾生獲得のヒントとは?」24日 開催(2025年4月15日)