2021年8月11日
第2回STEAMスポーツ教育フォーラム「STEAM Sports~バレーボール編~」オンライン開催
STEAM Sports Laboratoryは、第2回STEAMスポーツ教育フォーラム「STEAM Sports ~バレーボール編~」を8月11日にオンラインで開催する。
今回のフォーラムでは、鹿屋体育大学スポーツパフォーマンス研究センターの協力のもと、プロバレーボール選手である西田有志選手と関田誠大選手のパフォーマンスを測定し、それをもとにトップアスリートのパフォーマンスや経験知財を教育現場に還元する方法について模索していく。
スポーツ教育の実践の場として期待されているのが学校部活動。従来は、教員の無償労働により支えられてきたが、「働き方改革」を機に、将来に亘って持続可能なあり方として、部活動の地域移行の動きが加速。これは、これから求められるスポーツ教育のあり方に転換する絶好の機会だという。部活動において、スポーツ教育の究極の目的を達成するためには、教員や指導者からの指導や「教えてもらう」ではなく、生徒自らの意志で自分を高めていく意識を育てる必要がある。そのような意味において、教員や指導者に依存せず、生徒自らが主体的に取り組めるSTEAM教育の意義や期待は大きく、今回、トップアスリートの経験知財をSTEAM Sports教育に還元する可能性について検討する機会を設けたという。
開催概要
日時:2021年8月11日(水)18:00〜19:30
場所:YouTube Live
参加費:無料
内容:
・1部 STEAM Sports教育とは
・2部 スポーツ科学から見たトップアスリートのパフォーマンス
・3部 トップ選手になるまで
登壇者:
・西田有志氏(ジェイテクトスティングス)
・関田誠大氏(堺ブレイザーズ)
・野瀬将平氏(Savo Volley (フィンランド))
・前田 明氏(鹿屋体育大学スポーツパフォーマンス研究センター長、医学博士)
・沼田薫樹氏(鹿屋体育大学 スポーツパフォーマンス研究センター)
・山羽教文氏(STEAM Sports Laboratory 代表取締役)
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)