2021年8月11日
第2回STEAMスポーツ教育フォーラム「STEAM Sports~バレーボール編~」オンライン開催
STEAM Sports Laboratoryは、第2回STEAMスポーツ教育フォーラム「STEAM Sports ~バレーボール編~」を8月11日にオンラインで開催する。
今回のフォーラムでは、鹿屋体育大学スポーツパフォーマンス研究センターの協力のもと、プロバレーボール選手である西田有志選手と関田誠大選手のパフォーマンスを測定し、それをもとにトップアスリートのパフォーマンスや経験知財を教育現場に還元する方法について模索していく。
スポーツ教育の実践の場として期待されているのが学校部活動。従来は、教員の無償労働により支えられてきたが、「働き方改革」を機に、将来に亘って持続可能なあり方として、部活動の地域移行の動きが加速。これは、これから求められるスポーツ教育のあり方に転換する絶好の機会だという。部活動において、スポーツ教育の究極の目的を達成するためには、教員や指導者からの指導や「教えてもらう」ではなく、生徒自らの意志で自分を高めていく意識を育てる必要がある。そのような意味において、教員や指導者に依存せず、生徒自らが主体的に取り組めるSTEAM教育の意義や期待は大きく、今回、トップアスリートの経験知財をSTEAM Sports教育に還元する可能性について検討する機会を設けたという。
開催概要
日時:2021年8月11日(水)18:00〜19:30
場所:YouTube Live
参加費:無料
内容:
・1部 STEAM Sports教育とは
・2部 スポーツ科学から見たトップアスリートのパフォーマンス
・3部 トップ選手になるまで
登壇者:
・西田有志氏(ジェイテクトスティングス)
・関田誠大氏(堺ブレイザーズ)
・野瀬将平氏(Savo Volley (フィンランド))
・前田 明氏(鹿屋体育大学スポーツパフォーマンス研究センター長、医学博士)
・沼田薫樹氏(鹿屋体育大学 スポーツパフォーマンス研究センター)
・山羽教文氏(STEAM Sports Laboratory 代表取締役)
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)