2021年8月17日
「キッザニア」、SDGsワークショップ「コスモポリタンキャンパス2021」10月から開催
「キッザニア」の企画・運営を行うKCJ GROUPは12日、中学生を対象にしたワークショップ 「コスモポリタンキャンパス 2021 ”We” から始まる SDGs-日本とバングラデシュの国交樹立 50 周年へ向けて-」を10月から開催すると発表した。
国内外の第一線で活躍する講師を招き、10月24日からオンラインを中心に全 5 回で実施。参加者はチームに分かれ、バングラデシュの魅力と課題を議論し、持続可能な事業を目指す日本企業のバングラデシュへの誘致を後押しするプレゼンテーションを制作するとともに、12月 12 日には発表会でその成果をチームごとに報告する。
同ワークショップでは、Google Earth を活用し、データの扱い方や視覚的効果について学ぶほか、バングラデシュとオンラインでつなぎ、リアルでライブ感のある対話を実施。また、対話というプロセスを経て構築した自らの考えを発信する力も醸成する。さらに、同ワークショップに参加することで、SDGs の「17パートナーシップで目標を達成しよう」をジブンゴト化する第一歩を目指す。
プログラム概要
【Day 1】『集う』ミッションを理解して、プロジェクト発進!
開催日時:10月24日(日) 9 時~12時
実施方法:オンライン
【Day 2】『学ぶ』Google Earth で学ぶ、 Google Earth を学ぶ
開催日時:10月31日(日) 9 時~12時
実施方法:オンライン
【Day 3】『交流する』バングラデシュとライブで対話
開催日時:11月7日(日) 9 時~12時
実施方法:オンライン
【Day 4】オンライン『対話する』発表イメージを共有
開催日時:11月14日(日) 9時~12時
実施方法:オンライン
【Day 5】検討中
開催日時:12月12日(日)
実施方法:無観客開催予定
講師:
金森 千春先生(芝浦工業大学附属中学高等学校 (Sensei with Google Earth Japan Core Member))
柴田 直樹先生(鎌倉学園中学校・高等学校 (Sensei with Google Earth Japan Core Member))
白幡 香純 氏(在バングラデシュ日本国大使館)
募集概要
募集期間:8月12日(木)~9月30日(木)
応募資格:10月時点で中学生であり、以下①~⑤すべてを網羅していることを条件とする
①首都圏に在住 ※東京近郊で発表会実施を予定しているため
②Google Earth や SDGs、海外との交流に興味がある
③ディスカッションやプレゼンテーションに挑戦したい
④PC でオンライン会議システム「Zoom」を使用できる
⑤映像および音声の送受信が可能なネット環境がある
募集人数:若干名
参加料金:無料 ※オンライン受講にあたっての通信費用は参加者負担
応募方法:
STEP1:「バングラデシュの強みと課題について」をテーマにした 3 分以内の動画を制作しYouTube にアップロード。
STEP2:キッザニア東京オフィシャルサイト内の募集ページから YouTube URL などを記載し応募。
応募結果:10月6日(水)までにワークショップに参加する受講生の保護者または、参加者本人にメールで連絡。
詳細
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)