- トップ
- 企業・教材・サービス
- TikTok、行政と連携して「コロナ禍の学ぶ・働く・暮らす」を支援するプロジェクト実施
2021年8月23日
TikTok、行政と連携して「コロナ禍の学ぶ・働く・暮らす」を支援するプロジェクト実施
Bytedanceは、同社のショートムービープラットフォーム「TikTok」(ティックトック)で、行政機関やNPO専門家などと連携して、「コロナ禍でも学ぶ・働く・暮らすをあきらめない」と題したプロジェクトを、8月19日~9月8日まで実施する。
このプロジェクトでは、コロナ禍の影響で経済的な理由から、学生生活の継続が困難になってしまった学生や、学校や家庭での悩みを抱える子どもたち、失業・ハラスメントなどの困難に直面する人が活用できる、行政の支援サービスや給付金、相談窓口などの情報を発信。
また期間中は、TikTokアプリ内「特設ページ」を開設。法務省、文科省、厚労省、およびあしなが育英会やNPO、弁護士、社会福祉士などの専門家とともに制作した動画の掲載・発信を通じて、必要な人に必要な情報を届けるための活動を行う。
特に、①就学、②就職、③日常生活の3分野については、専門家や各支援制度などを所管する各省庁の担当者が直接、動画を通じて分かりやすく説明。正確な情報を、適切に、必要とする人たちに届ける。
「特設ページ」概要
①「学ぶをあきらめない」(就学支援)
・公開日:8月19日(木)
・連携する中央省庁など:文科省、厚労省、教育研究家・妹尾昌俊氏、あしなが育英会
②「働くをあきらめない」(就職支援)
・公開日:8月23日(月)
・連携する中央省庁など:厚労省、BONDプロジェクト、NPO育て上げネット
③「暮らすをあきらめない」(生活支援)
・公開日:8月25日(水)
・連携する中央省庁など:法務省、社会福祉士・横山北斗氏、弁護士・鬼澤秀昌氏
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)