- トップ
- 企業・教材・サービス
- 英語学習アプリ「booco」、シャドーイング&速読トレーニング機能を新搭載
2021年8月30日
英語学習アプリ「booco」、シャドーイング&速読トレーニング機能を新搭載
アルクは27日、同社の英語学習アプリ「booco(ブーコ)」に、新たに「シャドーイング」と「速読トレーニング」の2つの学習機能を搭載したと発表した。
boocoは、英語学習の参考書や問題集をスマホ1つで学習できるアプリで、今回搭載した新機能は、これまで搭載していた英単語やTOEIC模試、音読トレーニングの機能に比べ、主に中上級者の英語力アップに効果的なトレーニング内容。
「シャドーイング機能」は、お手本音声の再生と、学習者の発話音声の録音を同時に行うことができ、アプリ上ですぐに学習のフィードバックを確認できる。
シャドーイングの評価には、アイード社が提供する英語スピーキング評価AI「CHIVOX」を採用。「発音」、「流暢さ」など様々な観点で学習者のスピーキングを評価する。
さらに、AIの判定で、正確に発話できなかった単語を英語のスクリプト上に赤色で表示。うまく聞き取れなかった箇所や、発音の弱点を視覚的に捉えることができる。
シャドーイングのトレーニング画面では、事前にお手本の音声を聞きながら練習したり、英語のスクリプトや日本語訳が確認でき、難しいと感じる場合でも、安心して学習に取組める。
一方、「速読」機能は、リーディング力を高めることを目指して、あらかじめ決められた制限時間内に、ニュースやTOEIC問題の長文を読み、内容理解問題を解く流れになっている。
特に、ビジネスの現場やTOEIC高得点獲得には欠かせない「限られた時間内での内容理解力」を鍛えるのに効果的なトレーニング。
単純に制限時間を設けるのではなく、各問題に設定された1分間に読む単語数(WPM)に合わせて英文が自動スクロールしたり、文字色が薄くなったりするので、読解スピードの目安を意識しながら読み進めていける。
また今回、同社の人気書籍「キクタン英会話【発展編】」や「究極の英単語プレミアム」シリーズなど全19冊の書籍に、クイズ機能を追加搭載した。「英単語」や「TOEIC」、「音読」など、各書籍の内容に合わせたクイズ問題を載せている。
関連URL
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)