2021年9月1日
新型コロナで習い事を中止した女性の80%以上が「再開したい」と回答=全研本社調べ
全研本社は8月31日、新型コロナの影響で、それまで行っていた習い事を中止した女性102人を対象に実施した、「コロナ禍の習い事に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「いずれかのタイミングで習い事を始めたいと思うか」と質問したところ、「かなりそう思う」が40.1%、「ややそう思う」が42.2%で、80%以上の女性が習い事を再開したいと思っていた。
「あまりそう思わない」は11.8%、「全くそう思わない」は5.9%だった。
では、「いつ頃から習い事を再開したいと思うか」を聞いたところ、「新型コロナが落ち着いた後」40.5%、「緊急事態宣言が明けた後」21.4%が多かった。「すぐにでも再開したい」19.0%、「新型コロナが終息した後」17.9%もあった。
また、それ以外のタイミングでいつ頃から再開したいと思うかを聞いたところ(自由回答)、「コロナが完全に落ち着いた頃」や「コロナワクチンを8割以上接種完了した頃」など65の回答が寄せられた。
始めたいと思っている習い事は新型コロナ流行前の習い事と同様の習い事かどうかを質問したところ、「はい」が79.8%で、「いいえ」は20.1%だった。
「今後どのような習い事を習いたいと思うか」を聞いたところ、「スポーツ系」53.6%、「英語系」51.2%、「料理系」33.3%が多かった。
「美容系」27.4%、「ビジネス系」20.2%、「ハンドメイド系」16.7%もあった。このほか、自由回答では、「楽器」や「歌、ボイトレ」など55の回答が寄せられた。
「再開する習い事・スクールはどのような形態を最も希望するか」を質問したところ、「対面型とオンライン型の両方(ハイブリッド型)」が40.2%、「対面型」が49.3%、「オンライン型」が7.5%だった。
この調査は、「習い事を新型コロナ拡大以前まで行っており、新型コロナ拡大後に休止した」女性102人を対象に、8月23・24日の2日間、インターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)