2021年9月6日
関西大学、「関西大学デジタルアーカイブ」と「国立国会図書館サーチ」が連携
関西大学は2日、KU-ORCAS(関西大学アジア・オープン・リサーチセンター)が運営する「関西大学デジタルアーカイブ」について、国立国会図書館サーチ(NDL Search)とのデータ連携を開始したと発表した。
これにより、同アーカイブのメタデータを国立国会図書館サーチで検索できるようになった。私立大学としては慶應義塾、駒沢、早稲田大学に次ぐ連携事例となる。
「関西大学デジタルアーカイブ」では、同大学が有する東アジア文化研究のリソースを社会に広く発信している。代表的な資料として、同大学の知的ルーツの一つである泊園書院に関する資料群(「泊園文庫」、「泊園印章」等)や、絵画コレクション「大坂(阪)画壇」、さらには本学総合図書館および教員所蔵の古文書・古記録、アジアの映画関連資料などがある。
今回の連携により、それら貴重な資料群を「東アジアデジタルアーカイブ」として、全国の図書館等の所蔵資料とともに検索・閲覧することができるようになった。また、同アーカイブのメタデータは、パブリック・ドメイン提供の条件により、国立国会図書館サーチから自由に利用できる。
同大学では、江戸後期から昭和前期まで栄えた漢学塾「泊園書院」を、その源とする東西学術研究所(1951年設置)を中心に、「文化交渉学」という新しい学問体系を提唱。そのめざましい研究業績により、東アジア文化研究を牽引してきた。これらの培われた学術リソースと国際的学術ネットワークを基盤に、新たな人文知の未来を切り拓くべく、2017年にKU-ORCASを設立。東アジア文化研究に関するデジタルアーカイブの構築ならびに社会に開かれたオープン・プラットフォームの形成を推進している。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、平塚市の公立保育所8施設が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月8日)
- 25卒学生の8割以上が「就活の早期化を感じる」と回答 =ジェイック調べ=(2023年12月8日)
- Yahoo!きっず、子どもたちが今年もっとも検索した「検索ランキング2023」と「急上昇ワード」を発表(2023年12月8日)
- 「キャリア教育プログラム」 89%以上の学生の「貢献欲求」や「成長意欲」の向上に寄与 =エン人材教育財団調べ=(2023年12月8日)
- 学費はどこまで無償にする?大学まで? =ポリミル調べ=(2023年12月8日)
- コスモ、滋賀大学の学生に1カ月間のインターンシップなどを実施(2023年12月8日)
- 金沢工大、時間・空間の制約を超越した「未来型の教材」をMatterportのデジタルツインで開発(2023年12月8日)
- NTT東日本 北海道事業部、札幌市立八軒小で出張授業「ネット安全教室」を開催(2023年12月8日)
- ソフトバンクロボティクス、中高生向け「生成AIリテラシー教材」提供開始(2023年12月8日)
- わかるとできる、小学生対象のプログラミング教室「スクラッチ講座」を開始(2023年12月8日)