2021年9月13日
マイクロソフト、「校務や授業でICT活用に悩む先生」のためのトライ&ラーニングセミナー24日開催
マイクロソフトは、教員、教育委員会、ICT支援員などを対象に「校務や授業でICT活用に悩む先生」のための、先駆者から学ぶトライ&ラーニングセミナーを9月24日にオンラインで開催する。
GIGAスクール構想により、1人1台端末が展開され、学校でのICT利活用が急務となっている。一方教育現場からは、ほぼ前例のない状況への対応について多くの悩みの声が上がっているという。
本セミナーでは、そういったお悩みの解決策について、教育現場の教師・支援員など教育関係者向けに、先駆けて様々なICT活用の取り組みをしている現場の教師から、それぞれのトライ&ラーニングを数回に分けて共有する。第1回目は、まず校務での活用にフォーカスを当てる。
教務への1人1台活用を成功させるためにも、教師たちにはもっと時間が必要。そのためには旧来の働き方の様々な課題を解決する必要があるが、まずICTで校務を効率化することに目を付け、働き方や職場環境をどんどん進化させる教師が出始めている。
今回は、先駆的な取り組みをしている沖縄の県立高校の教師から、月間50時間強もの業務削減を実現した校務の効率化や、コロナ禍で全員参加が難しい学校行事のイベント配信などをTeams活用で実現、溜めがちな共有情報の資料作成・配布をSwayで楽しく簡単実施、といった具体的な例の数々を、生の声で届ける。現場の悩みを抱える多くの教育関係者が、同じ目線で取り組んでいる他の現場の教師の貴重な経験談や事例に直接触れるチャンスだという。
開催概要
開催日時:2021年9月24日(金)17:00~18:10
開催方法:オンライン
参加費:無料(事前申込制)
参加対象:学校の先生(高等学校、中学校、小学校、特別支援学校)、教育委員会、ICT支援員、教育関係者
講演内容:
・校務改革事例その1 Microsoft 365に含まれる様々なツールを駆使して、学びを止めない学校を継続した事例を紹介。
沖縄県立中部商業高等学校 小那覇 親 (オナハ チカシ)氏
・休校時にも迅速に対応!Microsoft 365 に含まれるSwayを使って紙文書作成や配布の作業の効率化からスタートした校務の高効率化の様々な事例を紹介。
沖縄県立コザ高等学校 與那嶺 創 (ヨナミネ ハジメ)氏
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)