2021年9月17日
世界の「K12教育市場」、2027年まで26.7%のCAGRで成長する見込み=Report Oceanレポート=
市場調査レポートプロバイダー「Report Ocean」は、「世界のK12教育市場は2027年まで26.7%以上の健全な成長率が見込まれる」とする新しいレポートを、9月14日付で発表した。
それによると、世界のK12教育市場は、2020年には約1400億4000万米ドルとなり、2021年~2027年の予測期間には26.7%以上の健全な成長率が見込まれているという。
K-12は、一般的に大学入学前の最初の13年間の学校教育を語る際に使われる言葉で、学生の初等・中等教育とも呼ばれる。
5~6歳で初等教育が始まり、12歳~18歳までの学生の教育を中等教育と定義。初等教育は一般的に小学校で行われ、初等教育の後、中等教育は高校で行われる。さらに、中学校と高校に分けられる。
世界のK12教育市場の地域分析は、アジア太平洋地域、北米、ヨーロッパ、ラテンアメリカ、その他の地域といった主要地域が対象。北米は、教育分野での先進技術やイノベーションの採用で、市場シェアの面で世界をリードする重要な地域になっている。
一方、アジア太平洋地域は、2021年~2027年の予測期間に、最も高い成長率/CAGRを示すと予想されている。
アジア太平洋地域では、政府の取り組みが進んでいることや、教育分野でオンライン学習の導入が進んでいることなどから、K12教育市場はアジア太平洋地域全体で有利な成長が見込まれている。
この調査の目的は、近年の異なるセグメントおよび国の市場規模を定義し、今後8年間の値を予測すること。
同レポートは、調査対象となる各地域・国の業界の質的・量的側面を取り込むように設計されている。
市場の今後の成長を決定づける要因や課題などの重要な側面に関する詳細情報も提供しているほか、競合状況や主要企業の技術提供に関する詳細な分析とともに、利害関係者が投資するためのミクロ市場での利用可能な機会についても記載している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.439 五所川原市立五所川原小学校 前多昌顕 先生(前編)を公開(2025年1月22日)
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)