2022年3月14日
eラーニング配信モードの世界市場、2027年まで健全な複合年間成長率で成長=Report Ocean調べ=
Report Oceanは、eラーニング配信モードの世界市場の成長予測(2021~2027年)に関するレポートを、3月9日付で発表した。
それによると、同市場は、予測期間2021~2027年に健全な複合年間成長率で成長することが予測されるという。
eラーニング配信モードは、配信されたサポートのための訓練と指示の方法で、学習プロセスを有効にする。
モバイルラーニングはeラーニングの一種でSMS、USSD、モバイルアプリケーション、モバイルウェブ技術など、様々なeラーニングが存在。
政府によるeラーニングへの投資の増加や、生徒が十分な知識を得られていないという保護者の懸念が、予測期間中の同市場の成長を後押ししている。
例えば、OECDによると2021年、英国では71%の公立学校が生徒にオンライン教育を提供。またドイツでは、毎日オンライン授業を受けている生徒が6%いる。
eラーニングは少ない費用で柔軟な学習環境を提供し、E-Learning Delivery Modesの採用や需要につながり、予測期間中の同市場の成長率を高めると考えられる。
しかし、この課題に対するフォーカス不足が、2021~2027年の予測期間の同市場の成長を阻害している。
同市場の調査のために考慮された主要地域はアジア太平洋、北米、ヨーロッパ、ラテンアメリカ、その他の地域が含まれている。
北米は、先進技術の早期導入で、市場シェアの面で世界的に重要な地域であり、この地域が予測期間の同市場をリードする主な理由になっている。
一方、アジア太平洋地域は、予測期間2021~2027年にかけて最も高い成長率を示すと予測されている。
可処分所得の増加、従来の学習・トレーニング方法の有効性などの要因は、アジア太平洋地域全体の同市場に有利な成長見通しを生み出すという。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)