2021年9月22日
法政大学、文科省主催事業に選定 オンライン学生国際交流プラットフォーム「e4square」始動
法政大学は17日、文部科学省「大学の国際化促進フォーラム」に選定された「大学間協働による学生国際交流プラットフォーム構築プロジェクト」の基盤となる「e4square(イーフォースクエア)」をスタートすると発表した。
コロナ禍でリアルな交流が制限される中、オンラインの特性を生かし、「国境や大学の垣根を超えた、学生の創造的な交流の場の形成」「海外大学生との交流を“日常”にすること」を目指し、日本そして各国から集まった学生プランナー・学生特派員が、自由で柔軟な発想に基づくオンライン交流会の開催、学生生活をテーマにしたVlog(ビデオログ)の発信を行う。
e4squareのe4には、everybody(だれもが)、everyday(毎日)、exchange(交流する)に加え、学生自身が4つ目のeを決めるという意味が込められている。
学生プランナーは、オンライン交流会を企画実施。日本からは、法政大学のほか、千代田区キャンパスコンソーシアム大学の大妻女子大学、共立女子大学、東京家政学院大学、そして関西大学の学生が参加。海外からは、釜山外国語大学(韓国)、日越大学(ベトナム)の学生が参加し、アジアを中心に国や大学を拡充していく予定。
トークやセミナー、体験型企画(ダンス、料理など)、さまざまな企画の立案、当日の司会進行、開催報告の記事を執筆という一連の作業の実施を通じて、プロジェクトマネジメント力、チームビルディング力を涵養する。
第一弾の企画として、9月28日には、日本人学生企画「働きかたについて話そう」、10月1日には、韓国人学生企画「秋といえば思い浮かぶ食べ物、ことわざは?」が予定されている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)