- トップ
- 企業・教材・サービス
- デジタル教材のLibry、教育出版社と業務提携し「中学数学」の準拠問題集提供
2021年9月22日
デジタル教材のLibry、教育出版社と業務提携し「中学数学」の準拠問題集提供
デジタル教材プラットフォーム「リブリー」を提供するLibry(リブリー)は21日、デジタル教科書の出版・販売などを手がける教育出版社と業務提携契約を締結したと発表した。
今回の業務提携で、教育出版の教科書「中学 数学」に準拠したデジタル版の問題集が、2022年4月から「リブリー」で利用できるようになる。
Libryにはこれまでに14社・約260冊以上の教科書や教材のデジタル版を制作した専門部署があり、今回の提携で教育出版は出版社としてのデジタル対応の負担を軽減することができ、本業である出版に関する業務に集中できるようになる。
Libryでは、教科書や教材の「学習要素」ごとに独自にタグ付けを行っており、今回の提携で、教育出版は生徒一人ひとりの学習履歴から、学習状況に合わせた類似問題や苦手問題を提案する機能などを活用できる。
Libryはカスタマーサポート体制を自社内で構築しており、今回の提携で、教育出版はICTに苦手意識のある教師や生徒も安心して利用できるよう、導入から運用開始、その後の活用までを支援する体制を整えられる。
また、Libryは今回の提携で、2021年度から提供している教科書「中学数学1、2、3」に完全準拠した問題集(教育出版教科書準拠)を、2022年4月から「リブリー」でデジタル版として提供を開始する(紙での発行はなく、デジタル版だけの提供)。
「リブリー」は、デジタル教材とAIドリルの特性を併せ持つ、デジタル教材プラットフォーム。1つの端末で複数の教材や問題集を管理することができるほか、学習履歴に基づいた「類似問題」機能などで個別最適化された学習を実現できる。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)