2021年9月24日
みんなのコード、宮城教育大「コンピュータサイエンス教育」のカリキュラム策定を支援
みんなのコードは22日、宮城教育大学教育学部が10月から同校の学生向けに開講する「情報機器の活用」講座で、「コンピュータサイエンス(CS)教育」に関する実践的なカリキュラム策定の支援を行ったと発表した。
同時に、みんなのコードの講師3人が、同大の学生の指導にあたる。
同講座は、同大教育学部の学生、同大学で開講する教員免許状更新講習を受講する学生及び教員を対象に、学校現場で行われる情報教育について、コンピュータサイエンスの視点を持って児童・生徒に適切に指導できるよう、基礎的な理解を深める目的で開講。
みんなのコードと同大附属小学校は2020年から、「コンピュータサイエンス教育」の授業の実践・研究・カリキュラム開発を行う実証研究プロジェクトを開始。
また同附属中学では、技術科を中心にしてコンピュータサイエンスがどのように応用されて問題解決に活かされているのか、指導内容とカリキュラムの検討を始めている。
今回、同大とみんなのコードは、同大附属小学校で進めているコンピュータサイエンス教育の実績やノウハウをもとにカリキュラムを策定。
義務教育段階でのコンピュータサイエンス教育に焦点をあて、将来の学校現場での指導に役立つ実践的な情報教育の講座を、大学の教員養成課程で提供する取組みは、全国でもユニークだという。
関連URL
最新ニュース
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)
- デジタル・ナレッジ、「大学の悩みをトータルでサポートするセミナー」5月開催(2025年4月23日)