2021年10月4日
「リスキリング」の「意味まで理解している」人は23.3% =リカレント調べ=
企業向け研修事業等を展開するリカレントは9月30日、企業の人事担当者412名を対象とした「社員研修とリスキリングに関する意識調査」を実施、その結果を発表した。
近年、社会人の学び直しである「リカレント教育」が注目されている。最近では特に、仕事を続けながら自身のスキルを継続的にアップデートしていく「リスキリング」という考え方に脚光が集まっており、「リスキリング元年」とも言われている。
同調査では、リスキリングの認知や、自社での必要性、実施状況、DX化・デジタル人材の育成の進捗状況、企業研修の実施状況と成果についてなどを調査した。
結果から、企業が今後必要となる仕事上のスキル・技術を、再教育で社員に身につけさせることを指す「リスキリング」というワードを「意味まで理解している」人は23.3%。「知らなかった」が42%に上った。さらに、リスキリングの意味を理解した上で、自社に必要かを尋ねたところ、「現時点で必要性を感じている」「将来的には必要だと思う」あわせ71.6%が必要性を感じていると答えた。
自社の社員のリスキリングに「すでに取り組んでいる」との回答は16.7%にとどまったものの、「取り組む準備をしている」「検討している」を加えると61.6%が取り組みに向けて動き出しているという結果に。必要性を感じているのに、検討段階以下にとどまっている理由、トップは「社員の業務時間に余裕がない」だった。自社のDX化、およびデジタル人材の育成については、ともに「取り組んではいるが思うように進んでいない」の回答が「取り組んでおり実際に進んでいる」を上回り、その難しさが浮き彫りになった。
調査は、9月17日~21 日、企業の人事担当者 412 名を対象にインターネットによって行われた。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)