2022年7月6日
「リスキリング」、約9割が必要性を感じているが、取り組んでいる企業は3割未満=「月刊総務」調べ=
月刊総務は5日、全国の総務担当者157人を対象に実施した、「リスキリングに関する調査」の結果をまとめ発表した。
リスキリングとは、新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する・させること。
調査結果によると、リスキリングとは何か知っているか尋ねたところ、「よく理解している」14.6%と「なんとなく理解している」36.3%を合わせると50.9%になり、約半数がリスキリングを理解していた。ただ、「言葉も聞いたことがない」も27.4%いた。
リスキリングの必要性を感じているか尋ねたところ、「とても必要」50.3%と「やや必要」36.3%を合わせて86.6%になり、約9割が「リスキリングが必要」だと思っている。
必要だと思う理由を聞いたところ、「急激な環境変化で働き方が大きく変わってきており、社員の底上げが必要と感じているので」、「メンバーシップ型からジョブ型への移行が必要と感じるため」、「60歳以降も長くイキイキと働くため」などの声が寄せられた。
会社でリスキリングに取り組んでいるか尋ねたところ、「とても取り組んでいる」が2.5%、「やや取り組んでいる」が24.2%、「全く取り組んでいない」が73.2%という結果になった。
リスキリングに取り組む理由については、「業務効率化のため」が76.2%で最も多く、「デジタルリテラシーを底上げするため」と「イノベーションを起こすため」が52.4%で続いた。
一方、リスキリングに取り組んでいない理由を聞いたところ、「何をすればよいかわからないから」が44.3%で最も多く、以下、「実施するためのスキルやノウハウがないから」41.7%、「経営陣の理解がないから」33.9%が続いた。
また、リスキリングの教育メニューはどのように決めているか尋ねたところ、「会社が教育プログラムを用意している」が31.0%、「社員自身が学びたい内容を選択している」が69.0%という結果になった。
リスキリングの進捗管理をしているか聞いたところ、「個人の習熟度を管理している」が14.3%、「個人に任せている」が85.7%という結果になった。
リスキリングの実施で課題に感じていることを聞いたところ、「社員のモチベーション」が76.2%で最も多く、以下、「時間の確保」66.7%、「教育プログラムの策定」64.3%などが続いた。
また、社員にどんなスキルを身につけさせたいか尋ねたところ、「プロジェクトマネジメント」が73.8%で最も多く、以下、「企画力・構築力」69.0%、「ロジカルシンキング」64.3%などが続いた。
リスキリングの対象者をどのように決めているか尋ねたところ、「全社員を対象としている」59.5%、「職位」21.4%、「職種」16.7%、「年代」11.9%となった。
リスキリングの社員1人あたりの年間予算について尋ねたところ、「1万円未満」35.7%が最多で、以下、「1万円~3万円未満」28.6%、「3万円~5万円」19.0%と続き、「10万円以上」も7.1%いた。
この調査は、「月刊総務」読者、「月刊総務オンライン」メルマガ登録者の全国の総務担当者を対象に、6月15日〜21日にかけて、Webアンケートで実施した。有効回答数は157人。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)