2021年10月13日
Google for Education、GIGAスクールセミナー「1人1台環境における保護者理解への取り組み」23日開催
Google for Educationは、GIGAスクールセミナー「1人1台環境における保護者理解への取り組み」を10月23日に開催する。
GIGA スクール構想の実現に向けて、教育現場ではクラウド・バイ・デフォルトの ICT 環境整備が進んでいる。一方で、保護者の間では、GIGA スクール構想そのものの認知や、ICT 活用への理解があまり進んでいないことも多く、学校現場へ不安の声が寄せられることもあるという。
今回のイベントでは、有識者が、保護者の感じている不安や、それを解消するために実際に取り組んだ保護者理解のための取り組みを、端末を授業で積極的に活用している教育委員会や教員が、保護者理解のための取り組みや、持ち帰りに至るまでのコツについて紹介する。学校内における 1 人 1 台端末の環境整備、生徒の利用に関するルールづくりや対応だけでなく、保護者への説明にも頭を悩ませている教員の一助なればという。尚、視聴登録すると当日参加が難しい場合でも、セミナー終了後に動画を確認することが可能。
開催概要
開催日時:10月23日(土)13:00〜14:20
申込締切:10月22日(金)17:00 迄
対象:全国の学校現場・大学の教員、都道府県及び区市町村の教育委員会等の研修やICT 推進の担当者等
参加費:無料(事前登録制・参加者数無制限)
視聴方法:YouTube 配信
プログラム
・13:00 – 13:05 開会
・13:05 – 13:15 保護者からみた「GIGA」に対する理解と現状のイメージ
常葉大学 教育学部 専任講師 三井 一希氏
・13:15 – 14:05 保護者理解を促す取り組み事例紹介
信州大学教育学部 助教 佐藤 和紀 氏
常葉大学 教育学部 専任講師 三井 一希氏
静岡県吉田町教育委員会 学校教育課 指導主事 平井 奉子 氏
長野県坂城町立坂城中学校 校長 酒井 賢一 氏
・14:05 – 14:15 保護者への説明でおさえるべきポイント
信州大学教育学部 助教 佐藤 和紀 氏
・14:15 – 14:20 閉会
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)