2021年10月13日
iTeachers TV Vol.292 京都府立清明高等学校 下拂 徹 先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは13日、iTeachers TV Vol.292 京都府立清明高等学校の下拂 徹 先生による「ゼロから始めるICT活用 〜高校数学〜(前編)」を公開した。
GIGAスクール構想で小中学校にタブレット端末が配備されて活用されていく中、公立高校でもタブレット端末の配備が少しずつ進み始めている。しかし、その活用については、まだまだ「今のままの授業で十分」、「使う場面が想像できない」といった声があるという。また、ICTそのものに苦手意識をもつ教員も少なくない。そこで今回は、「ゼロから始めるICT活用」と題して、ICTは気軽に活用できるということを高校数学を例に話してもらう。前編では「先生」がタブレット端末を活用する場面について紹介する。
下拂先生は、担当教科が数学。2013年に府立高校イノベーションリーダーに任命されたことをきっかけに、ICTを活用した授業の実践や校務の情報化に取り組み始める。現勤務校では、ICT教育推進会議のメンバーとしてICT教育を推進するとともに、1人でも多くの先生が気軽にICTを活用できるようサポートや情報提供をしている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、森村学園初等部の榎本 昇 先生による「HOUR OF CODEを楽しもう」。
榎本先生は、森村学園初等部に1999年から勤務。2020年からICT担当として、教職員研修の主宰や全学年のプログラミングの授業などを担当している。パナソニックが主催するKWN Japanコンテストでは指導するチームが2020年、2021年最優秀作品賞受賞。2020年のKWNグローバルサミットでは世界一となるKids Awardを受賞。Apple Distinguished Educator class of 2019、Adobe Creative Educator Lv1,Lv2。
□ ゼロから始めるICT活用 〜高校数学〜(前編)
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)