2021年10月27日
三菱自動車×HAL、「新しいライフスタイル・モビリティの提案」でグランプリ学生を決定
専門学校「HAL」は26日、昨年度に引き続き三菱自動車工業と同校カーデザイン学科とが実施した「産学連携プロジェクト」で、グランプリに選ばれた学生の企画・提案を発表した。
同プロジェクトの今年度のテーマは、「Ambition to Explore」。同校の学生たちは、10年後の未来を想定し、ポジティブで冒険心を持った三菱自動車ユーザーに向けて、同社のコア技術である電動化・4WDを活かした、新しいライフスタイル・モビリティを企画・提案した。
オンラインで最終プレゼンテーションが実施され、学内プレゼンテーションを勝ち抜いた3人の学生たちが作品を提案。その結果、中村雪之丞さんの作品がグランプリに選ばれた。
中村さんは、スポーツEV、EVトライアスロンをテーマに、三菱の4WD技術を活かす新たな競技車両を提案。走りへの信頼感を表現するスタイリングや、レースに集中できるシンプルでノイズレスなコックピットが特徴で、異なる路面状況に対応するためタイヤや車高が変化する。
ランサーエボリューションやラリー競技車の要素を取り入れつつ、全く新しい車両にすることを意識したという。
プロジェクトを通しての講評は、「デザイン、デジタルモデリングのスキルがともに高く、すばらしい提案。アイディアもシンプルで分かりやすく、素直にかっこいいクルマ」というものだった。
三菱自動車×HAL「Ambition to Explore」は、HAL東京・HAL大阪・HAL名古屋3校のカーデザイン学科の学生を対象にした産学連携プロジェクト。
学生たちは今回のテーマに沿って、それぞれコンセプトやスケッチなどを全体デザイン案としてまとめ、1人1枚のプレゼンテーションパネルを完成させた。
4月のオリエンテーションから9月の表彰式までフルリモートで、三菱自動車の第一線で活躍するデザイナーが、制作過程を毎週細かく直接指導した。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)