2021年11月9日
経産省、EdTech国際カンファレンスで「未来の教室フォーラム」を開催
経済産業省は、18日から4日間開催されるEdTech国際カンファレンス「Edvation x Summit 2021 Online~Beyond GIGA~」で、「未来の教室」フォーラムを11月20日にオンラインで無料開催・配信する。
同フォーラムでは、今年度の「未来の教室」実証事業を紹介するほか、それを土台に「教育dx」のビジョンとイメージを膨らませる。
同省「未来の教室」では、学びの生まれ変わり(トランスフォーメーション)が目的であり、デジタルは手段として活用するものであるという意味を込め、「DX」(デジタルトランスフォーメーション)を「教育dx」と呼んでいる。
今回のフォーラムでは、「教育dxでどのように子どもたちの学びや教師の働き方が変わるか?」をテーマに、「未来の教室」実証事業を土台に具体的なイメージを描きつつ、「教育dx」のビジョンとイメージをさらに掘り下げて議論する。
実証事業を土台に描く「教育dx」の具体的なイメージは、大きく2つのセッションに分かれている。
セッション(a)では、時間・空間を越境した「学び」の生まれ変わりを議論する。
①「旅する学校」の実現を目指す地域・教育魅力化プラットフォーム、②ミネルバ大学の教授法を日本の学校に応用し、反転学習・アクティブラーニングの実現を目指すリクルート、③教員や生徒がつながりあい、学び合い、共創するネットワーク(未来の地球学校)を構築するsteAm、の3つの実証事業を土台に、「学びの生まれ変わり」について議論を深める。
また、セッション(b)では、「教育dxを実現する教員、学校の生まれ変わり」と題して、城東中学校と連携して、学びを支える「教員」や「学校」の生まれ変わりを議論。
今年度、学校BPRによる働き方改革に挑戦する「サイボウズ」と、不登校の子どもたちに対し、学校をあげて個別最適な学びと支援を届けることを目指す「学研プラス・SPACE」を招き、dx以後の未来の「教員」や「学校」の在り方を議論する。
開催概要
開催日時:11月20日(土)15:00~17:40
開催方法:オンライン(YouTube Live)
参加費:無料(事前申込み不要)
詳細
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)