- トップ
- STEM・プログラミング
- TFE、ロボット購入不要のロボットプログラミング教材「Robotify」を導入
2021年11月16日
TFE、ロボット購入不要のロボットプログラミング教材「Robotify」を導入
エクシードは15日、同社の子ども向けFCプログラミング教室「Tech for elementary」(TFE)加盟教室の教材に、12月から、アイルランド「Robotify Labs Ltd.」のバーチャルロボットをプログラミングして学習する環境「Robotify」を提供すると発表した。
「Robotify」は、ブラウザ上の仮想空間に配置されたロボットやドローンをプログラミングで操作しながら、様々なアクティビティに取り組み、STEM学習できるオンライン教材。
主な特徴は、①物理的に高額なロボットを購入する必要がなく、利用料も安価、②100時間以上の高品質な学習コンテンツ(NASAと協業開発し、CSTA/ISTEに準拠)、③教室向けのツールが充実(学習進捗管理システム、講師用ガイドなどを提供)、④世界的なコンテストに参加できる、⑤アップル創業者Steve Wozniak(の会社であるWoz ED)や世界的企業との協業も推進中、というもの。
TFEは、映像授業をベースとしたプログラミング教室を全国展開し、のべ400以上の教室・6000人以上の子どもたちが参加。これまでも、市販の様々なロボットをプログラミングで操作して学ぶ教材を提供してきた。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)