2021年11月16日
埼玉工業大と深谷観光バス、「渋沢栄一論語の里循環バス」ほぼ全区間の自動運転化を実現
埼玉工業大学と深谷観光バスは12日、営業運行中の「渋沢栄一 論語の里 循環バス」の、自動運転区間を約26kmに拡大したことを発表した。
国内の一般公道を運行する自動運転バスとしては、例のない長距離の自動運転走行を実現したという。
この循環バスは、NHKの大河ドラマ「青天を衝け」に合わせて、渋沢栄一ゆかりの地である「論語の里」を訪問する見学者のための足として、運行を開始。
開始当初は、同大学が開発した自動運転マイクロバスが、約 8kmを自動運転。その後、自動運転可能な走行区間を順次延長し、開始時の約3倍となる26kmへの大幅延長を実現した。始発の仲町バス発着所から全区間(深谷駅周辺と旧中山道の一部を除き)で自動運転走行し、土日、祝日に1日6便運行している。
なお、立っている乗客がいたり、歩行者と十分な距離がとれない場合や、渋滞で大幅な遅延が発生した時などは、手動運転に切り替えて運行している。
同大学の自動運転バスは、AI技術を積極的に採用、全国各地の実証実験に多数参画してきた経験とノウハウを活かし、一般公道を法定速度で走行するのが特長。自動運転と手動運転を即時に切り替えることで、交通の状況に応じて安全な走行が可能だという。
関連URL
最新ニュース
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング・ICTを活用した『日本型教育の海外展開』と『海外人財活用』」10月4日開催(2023年9月28日)
- 探究学習、関東・中部・近畿では「やる意味がわからない」が4割超=スタディプラス調べ=(2023年9月28日)
- ITエンジニア志望学生、大手にこだわらずエントリー数を増やして検討する傾向 =paiza 調べ=(2023年9月28日)
- 英語コーチングスクール選び、重要視するのは「受講料金」と「コーチの能力や人柄」=インタースペース調べ=(2023年9月28日)
- コドモン、長野県千曲市の公立保育所11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2023年9月28日)
- カシオ計算機、自然体験Webコンテンツを小金井第四小学校の授業向けに提供(2023年9月28日)
- 能美防災、古河市立古河第一小学校でVRを活用した防災教育プログラムを共同実施(2023年9月28日)
- 立正大学、学部生対象「Google AppSheetではじめるアプリ開発ワークショップ」開催(2023年9月28日)
- ESIBLA、国内の探究学習の動向をまとめた「探究学習白書2023」刊行(2023年9月28日)
- ワオ高校、2024年度新入学「10月入試」10月2日出願開始(2023年9月28日)