- トップ
- 企業・教材・サービス
- ミクシィ「みてね基金」、子ども・家族の課題について活動レポートを公開
2021年11月19日
ミクシィ「みてね基金」、子ども・家族の課題について活動レポートを公開
ミクシィは18日、「みてね基金」第1期53団体の活動から見えた子ども・家族の課題をまとめて報告した。
ミクシィのVantageスタジオが提供する家族向け写真・動画共有アプリ「家族アルバムみてね」では、子どもやその家族を取り巻く社会課題の解決を目的とする「みてね基金」の活動に取り組んでいる。
このたび、昨年7月から約1年間にわたり実施した「みてね基金」第1期の助成活動が終了したことを機に、支援活動を行ってきた53団体が最終報告としてまとめた活動レポートから見えた事象や課題について報告を行った。それによると、コロナ禍の1年間の活動レポートから「オンライン化」「食料・物資支援」「居場所」の3つのキーワードが浮かび上がった。
さまざまな支援のオンライン化が急務となるなか、オンライン化が進むにつれ、IT環境が整っていない家庭は支援が受けられず、さらなる格差拡大につながる懸念が浮き彫りとなった。また、雇い止めによる収入の減少や、休校による食費の増加、IT環境の整備といった支出の増加により、食料や日用品などの生活物資の購入にも困る世帯が増えて、それに応える形で食料・物資支援活動が拡大した。
さらに、家に居場所がないと感じる子どもたちの行き先がコロナ禍で閉ざされ、さらなる家庭環境の悪化につながるケースも増え、また、子どもが24時間、毎日家にいる状況が親にとっても大きなストレスとなるケースもあり、オンライン化だけでは解決できない課題も浮き彫りとなった。
詳細は後日、「みてね基金」公式サイトで公開する。また、各団体のインタビューや活動レポートも同サイトで掲載している。現在、「みてね基金」第2期では20団体に約6億円の助成を行い、2つの助成プログラムを実施している。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)