2021年11月19日
大阪工業大学、奈良時代の幻の伽藍をVR・ARで疑似体験 学生グループがコンテンツ開発
大阪工業大学は16日、同大学情報科学部の学生グループが奈良時代の高官、百済王敬福(くだらのこにきしきょうふく)が750年頃に建立したとされる百済寺を三次元復元したVR・ARコンテンツを制作したと発表した。
百済寺跡地は枚方市中宮西之町にあり、文化財保護法に基づく特別史跡に指定されている。同コンテンツでは建立当時の風景を再現し、時空間を超えた体験をすることができる。学生グループは、11月23日に開催される百済寺跡で1250年前の寺院をAR体験する枚方市のイベントに同コンテンツを提供する。
学生たちは、百済寺のイメージ画像を基に三次元復元したモデルを、百済寺跡地の特定の位置から全方位カメラで撮影した全天球画像に合成し当時の風景を再現。タブレット端末などのジャイロセンサーに応じて360度映像から適切な視野角を画面上に表示し、遠隔地からはVRとして、現地ではARとして疑似体験することができる。カメラで写している風景にバーチャル視覚情報をリアルタイムで合成する従来のARとは異なり、あらかじめ合成したものを提示する手法である事前生成型拡張現実感を用いているため、GPSやコンパス、ジャイロセンサーによる誤差を感じずに楽しむことが出来る。
同コンテンツは、新型コロナウイルスの影響で外出ができない状態でも、遠隔地からVRとして安全に魅力ある景色をバーチャル体験できる機会の創出を目指している。同大学では、今回の技術提供で改善点等を抽出し、高齢者や子供にも提供できる全年齢に向けたICT学習への活用を期待している。将来的には、教育における格差を緩和し、誰一人取り残さない社会の実現に挑戦する。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)