- トップ
- 企業・教材・サービス
- UPDATER、川崎市立平間小で空気質計測器「MADO」活用した空気質モニタリングの実証実験
2021年11月19日
UPDATER、川崎市立平間小で空気質計測器「MADO」活用した空気質モニタリングの実証実験
UPDATER(旧社名:みんな電力)は、川崎市立平間小学校、プロバスケットボールクラブ「川崎ブレイブサンダース」と共同で、同小教室の空気質モニタリングで感染症対策などに与える影響を観察・検証することを目的とした実証実験を開始したと発表した。
川崎ブレイブサンダースは、2020年9月にSDGsプロジェクト「&ONE(アンドワン)」を立ち上げ、様々な取り組みを実施。その1つとして、以前からUPDATERの空気質計測器「MADO」を選手寮に導入し、空気質モニタリングを実施してきた。
今回の実証実験は、川崎ブレイブサンダースと共に川崎市のSDGs推進団体に所属する同小にも「MADO」を導入することで、CO2濃度などの空気質を「見える化」することがそれぞれのコミュニケーションにどのような影響を与えるか、また、CO2濃度1000ppm以下の環境が、職員や生徒の学習環境の集中力などのパフォーマンス向上に繋がるかについて観察・検証する。
「MADO」は、オフィスをはじめ、店舗や医療施設、教育施設など室内の空気中に含まれるCO2やPM2.5、揮発性のガスといった空気質の数値を計測し、24時間継続のグラフ管理を行うことで換気や対策機器の稼働を促す「空気管理のクラウドサービス」。
センサー機器で計測したデータはクラウドに送信され、事業者での一括管理や個別のタブレット機器に表示し、可視化した空気の状態をみんなで共有することができる。
実証実験の概要
実施時期:11月11日〜2022年11月30日(予定)
実験場所:川崎市立平間小学校[川崎市中原区上平間 1480]
実験の目的:実証実験教室を平間小の全教室に拡大し、空気環境がどのような状態であるか把握。必要があれば改善対策を検討するとともに、空気の状態や施設内での取り組みを職員・生徒・保護者などの関係者に「見える化」することがそれぞれのコミュニケーションにどのような影響を与えるか観察・検証
実験内容:MADO(空気質計測器)を活用した空気質モニタリング(川崎ブレイブサンダースとUPDATERから平間小学校に機器を贈呈)
詳細
関連URL
最新ニュース
- パーソルホールディングス、「育成・リスキリング」企業の取り組み 調査レポート無償配布(2023年1月31日)
- 第1志望に合格した人の約8割が「自分に合った参考書を見つけていた」=A.ver調べ=(2023年1月31日)
- すららネット、創業以来の大幅リニューアルで「Neoすらら」2025年リリース(2023年1月31日)
- 厚労省、こころの宅配便 第8便「傷ついているのは私?それとも悪いのは私?」公開(2023年1月31日)
- 関西教育ICT展、「教育関連用品・設備・サービス展」ホームページを開設(2023年1月31日)
- ギルドヒーローズ、慶應生やクリエーターが「トレカ」で起業家を育成する授業を高校で実施(2023年1月31日)
- 追手門学院大学、OTEMON VIEW No.65「SNSを通じた未成年の性被害」記事公開(2023年1月31日)
- EduJapa!、教師のためのEdTech体験会「ゲーム教材を作ってみよう」2月開催(2023年1月31日)
- プロシーズ、オンラインセミナー「実践型プログラミング学習を完全オンラインで実現」2月開催(2023年1月31日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入のはじめかたセミナー」2月21日開催(2023年1月31日)