- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、教師がオリジナル問題を作問・出題できる「E-teエディター機能」搭載
2021年11月30日
すららネット、教師がオリジナル問題を作問・出題できる「E-teエディター機能」搭載
すららネットは29日、同社の「すらら」「すららドリル」「ピタドリ」のテスト機能に、教師がオリジナル問題を作問・出題できる「E-teエディター機能」を搭載した。
「E-teエディター機能」を搭載したのは、全国の小中高校・学習塾・家庭学習に活用されている「すらら」および主に公立学校で活用されている「すららドリル」、主に大手学習塾で活用されている「ピタドリ」のテスト機能(「E-te」)。
同機能の実装で、教師がオリジナルの問題を出題できることで、各教育現場で紙を利用したテストの電子化や、採点の手間の削減、成績のクラウド上での管理ができるようになる。
同機能は、選択式の問題のほか、並び替え式の問題など、多様な出題形式にも対応。また、既存の「E-te」では、AIで児童生徒が復習をすべき単元にさかのぼって復習できるが、E-teエディターで出題されたテストでも、児童生徒はテストの受験後に復習が必要な単元に簡易的にさかのぼって復習できる。
「すらら」「すららドリル」「ピタドリ」を活用している塾や学校からはこれまで、出題単元を選ぶことで自動的に作問・出題がされる手軽さがある一方で、「教員として解かせたいオリジナルの問題も出題できるとさらに良い」といった声が寄せられており、今回、その要望に応え同機能を搭載した。
同社は、アダプティブな対話式 ICT教材「すらら」と「すららドリル」を、国内では約 2500校の塾、学校などの40万人を超える生徒に提供している。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)
- 延岡学園、2026年4月に高校生ホワイトハッカーやデータアナリストなどを育成する情報科「TECHLETE」新設(2025年2月19日)