2021年12月1日
約5割のビジネスパーソンが既にリスキリングに取り組んでいると回答 =「ビズリーチ」調べ=
ビズリーチの転職サイト「ビズリーチ」は11月29日、リスキリング(デジタル化など社会の変化に応じて必要となったスキルを学びなおしによって習得すること)に関するアンケートを実施しその結果を発表した。
将来的に新たなスキルを身に付ける必要性を感じているビジネスパーソンは93.1%で、「とても思う」が約半数。年代別には、30代が最も高く、40代で半数以上、60代以上でも3割以上が新たなスキルを身に付ける必要性を感じている。
半数以上のビジネスパーソンが、現在リスキリングに取り組んでいると回答。「勤め先を通じて取り組んでいる」という回答は14.5%、「個人で取り組んでいる」が45.5%で、主体的に取り組むビジネスパーソンが多い。
新たに身に付けたいITスキルは、「データ解析・分析(62.5%)」が最多、次いで「デジタルマーケティング(34.6%)」「プロジェクトマネジメント(PM)(31.8%)」。
一方、現在リスキリングに取り組んでいる企業は約2割。「今後取り組む予定がある」「今後取り組むか検討中である」と回答した企業は約4割で、企業でのリスキリングの取り組みも広がっていくことが予測される。
「年齢にかかわらずリスキリングは市場価値アップにつながる」と回答する経営層・人事担当者は9割以上で、主体的なキャリア形成を目的にリスキリングに取り組むビジネスパーソンがさらに増えていくことが予測されるという。
調査は、ビズリーチ会員と、企業の経営層・人事担当者が対象。有効回答数は、ビズリーチ会員970件、経営層・人事担当者245件。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)