2021年12月8日
大東文化大学、「第62回全国書道展」をVR化しヴァーチャルツアーのサイトを公開中
大東文化大学は7日、11月27日・28日に開催した「第62回全国書道展」をVR化し、バーチャル展示サイトで公開していると発表した。
同大学は「書道の振興と書技の向上」を目的として、1959年から全国書道展を開催している。昨年は新型コロナウィルスの蔓延に伴い開催を延期したが、第62回となる今年は感染症対策を十分に行った上で開催。国内外より1万7千277点の応募があり、その中から特別賞作品のみを同大板橋キャンパスで展示した。
このたび同大では、会場に足を運べなかった人たちのため、また「混沌とした状況下だからこそ、『書の力』をデジタル上でも多くの人に感じてもらいたい」との思いから、第62回全国書道展をVR化しバーチャル展示サイトを公開した。
展示サイトの制作には、現実空間を3Dで再現するクラウドサービス「Matterport」を利用。AI機能を搭載した赤外線カメラで会場を360度スキャニングし、3Dウォークスルーが可能な空間を実現。閲覧者はサイト内の空間を自由に移動でき、書道展の360度ヴァーチャルツアーを楽しむことができる。
また、文部科学大臣賞から大東書道大賞までの約200点の作品については高解像度画像の閲覧が可能。作品下部に付けられたピンをクリックすると、作品のデジタル写真が表示され、細部まで堪能できる。
サイトはスマートフォンやタブレットからも鑑賞することができ、自分に合ったペースで展示を楽しむことが可能となっている。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)