2021年12月8日
大東文化大学、「第62回全国書道展」をVR化しヴァーチャルツアーのサイトを公開中
大東文化大学は7日、11月27日・28日に開催した「第62回全国書道展」をVR化し、バーチャル展示サイトで公開していると発表した。
同大学は「書道の振興と書技の向上」を目的として、1959年から全国書道展を開催している。昨年は新型コロナウィルスの蔓延に伴い開催を延期したが、第62回となる今年は感染症対策を十分に行った上で開催。国内外より1万7千277点の応募があり、その中から特別賞作品のみを同大板橋キャンパスで展示した。
このたび同大では、会場に足を運べなかった人たちのため、また「混沌とした状況下だからこそ、『書の力』をデジタル上でも多くの人に感じてもらいたい」との思いから、第62回全国書道展をVR化しバーチャル展示サイトを公開した。
展示サイトの制作には、現実空間を3Dで再現するクラウドサービス「Matterport」を利用。AI機能を搭載した赤外線カメラで会場を360度スキャニングし、3Dウォークスルーが可能な空間を実現。閲覧者はサイト内の空間を自由に移動でき、書道展の360度ヴァーチャルツアーを楽しむことができる。
また、文部科学大臣賞から大東書道大賞までの約200点の作品については高解像度画像の閲覧が可能。作品下部に付けられたピンをクリックすると、作品のデジタル写真が表示され、細部まで堪能できる。
サイトはスマートフォンやタブレットからも鑑賞することができ、自分に合ったペースで展示を楽しむことが可能となっている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)