- トップ
- 企業・教材・サービス
- DNP、AIを活用した「魔法の虫めがね」の本格的な開発に向けてクラウドファンディングを実施
2021年12月14日
DNP、AIを活用した「魔法の虫めがね」の本格的な開発に向けてクラウドファンディングを実施
大日本印刷(DNP)は10日、AI(人工知能)を活用して子どもたちに「知ることの楽しさ」を伝え、興味・関心を育む「魔法の虫めがね」の本格的な開発に向けて、クラウドファンディングベンダー大手のMAKUAKEで、クラウドファンディングを実施すると発表した。
「魔法の虫めがね」は、AIを搭載した専用の「虫めがね」を本などにかざすと、印刷された文字・絵・写真・イラストなどをAIが認識し、その内容を音で伝える「魔法のような」情報機器。今回クラウドファンディングの対象とする「おとるーぺ」は、この「魔法の虫めがね」を活用した子ども向けの知育サービス。
「おとるーぺ」の特徴は、「虫めがね」で絵本などを覗くと、文字や場面を認識して、最適な朗読音声やBGMを再生する。「虫めがね」で覗いたモノを認識して、最適な効果音や説明文を再生する。また、子どもが調べた図鑑などの写真やAIの認識内容を保存し、親がスマートフォンアプリで参照でき、子どもが利用した履歴のデータから、子どもの興味関心を分析する。
同社は、今回、より多くのユーザーの意見をより効果的に素早く同サービスに反映するため、クラウドファンディングを通じたテストマーケティングを実施する。
今後DNPは「魔法の虫めがね」を活用した新しいサービスの創出に向けて、共創パートナーを募り、事業化を推進するという。
実施概要
実施期間:12月16日~2022年3月15日
税込価格:「魔法の虫めがね」本体と知育サービス「おとるーぺ」のクラウド利用料3カ月分で1万2800円
目標金額:300万円
MAKUAKE *プロジェクト公開(12月16日10時予定)後、閲覧可能。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)