2021年12月27日
武蔵大学、グローバル教育センターで海外協定校とオンラインでつながるChitchat
武蔵大学は23日、同大学のグローバル教育センターが、海外と異文化交流ができる学びの場として、協定校とオンラインでつながるChitchatを新しく開始したことを発表した。

World Chitchat Session のモデレーター
を務める Brian Masshardt 准教授
同大学では、国際村“Musashi Communication Village(MCV)”をはじめ、学生それぞれが主体的に活動できるよう、さまざまなグローバル・プログラムを用意し、グローバルリーダーの育成に取り組んでいる。
グローバル教育センターでは、今年度5月から新しく、協定校とのつながりを大切にし、学生がもっと海外とつながることを目的に、Weekly Wednesday World Chitchat Session(WWWCS)を実施。フィリピン、マレーシアや台湾、オーストラリア、アメリカ、ドイツ、オランダなど11カ国の学生らが参加して、毎週水曜日45分間のおしゃべりを楽しんでいる。各国との時差や時間割を考慮して、朝・昼・夜の一日3回実施しており、参加者は平均10人程度だが、夜の回は多いときで40人近くになることもあるという。
Chitchatを運営するBrian Masshardt准教授が中心となり、学生の異文化や社会への関心を刺激し合う良い機会となっているという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)