2021年12月28日
SDKI、「世界の教育技術市場-予測2022-2031年」新レポートを発刊
SDKIは27日、「世界の教育技術市場-予測2022-2031年」新レポートを発刊した。
それによると、教育技術市場は2022年に約1兆32億米ドルから2031年までに3兆248億米ドルの市場価値に達すると推定される。基本的なデジタルインフラストラクチャの可用性はこの期間の教育技術市場の成長のための重要な原動力となり、あらゆりレベルの教育機関でオンライン学習と教育を成功させるための鍵となる。
さらに、世界中の学術機関がソフトウェアのキャンパス外ライセンス、コースと学習資料のリポジトリ、およびオンラインコースカタログを提供しており、これにより、デジタル学習モードが広く受け入れられ、教育技術市場の成長が促進される。また、IoT、AI、5G、ロボット工学、仮想現実と拡張現実、クラウドコンピューティングなどの継続的な技術の進歩も市場の成長に貢献している。
教育技術市場は、教育システム別、エンドユーザー別、地域別に分割され、さらにさまざまな要因に基づいてサブセグメント化され、調査では各セグメントおよびサブセグメントの複合年間成長率、評価期間の市場価値とボリュームなどの追加情報で構成されている。
その中で、北米地域は教育技術市場で最大のシェアを誇っており、米国とカナダの主要な高等教育機関や組織は、従来のレガシー教育システムとプロセスをオンラインベースのハイテク教育技術とシステムにシフトしており、政府もまた、新興技術に焦点を当て巨額の投資を促進しているので、北米の支配はこの予測期間中も継続すると予想される。
教育技術市場の主要なプレーヤーにはGoogle、Microsoft、IBM、Apple、EdX、Byju’sなどがあり、調査には、これら主要企業の詳細な競合分析、企業プロファイル、最近の動向、主要な市場戦略などが含まれている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)