2021年12月17日
親世代の7割以上が「新型コロナ流行後、金融教育への関心が高まった」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=
イー・ラーニング研究所は16日、子どもがいる20代~50代の親(男女)250人を対象に実施した、「子どもの金融教育に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「新型コロナ流行後、金融教育への関心度は上がったか」を聞いたところ、7割以上が「上がった」(185)と回答したのに対し、「下がった」(0)という回答はなく、金融教育への関心の高さが伺える結果となった。
また、「子どもにどのような金融教育を行いたいと思うか」と聞いたところ、「モノの価値観」(197)が最も多く、次いで「投資」(166)、「キャッシュレス決済」(100)と続いた。
「子どもはお金の価値をきちんと理解できていると思うか」と聞いたところ、「はい」(43)と回答したのはわずか2割にとどまり、金融教育への不安感を抱いていることが分かった。
また、「金融教育はいつから始めた方がいいと思うか」との質問では、「小学校未満」(92)、「小学校低学年」(88)が僅差で続き、あわせて7割以上になった。
「子どもにはどこで金融教育を学んでほしいか」については、8割以上が「学校」(209)での学びを希望する結果となった。
「子どものうちからキャッシュレス決済に慣れさせたいと思うか」という質問では、約8割が「はい」(197)と回答。
「子どもにどんなキャッシュレス決済を体験させたいか」を聞いたところ、第1位「交通費ICカードなどの電子マネー」(185)、第2位「QRコードなどのスマートフォン決済」(133)となった。
「子どもに金融教育を行うのは難しいと思うか」を聞いたところ、約3割が「はい」(86)と回答。難しいと思う理由としては、「自分では教えられないから」(54)、「自分自身の金融リテラシーが高くないから」(47)などの声が寄せられた
「自分自身はどんなキャッシュレス決済をよく利用しているか」を聞いたところ、「クレジットカード」(212)が最も多く、次いで「交通費ICカードなどの電子マネー」(158)、「QRコードなどのスマートフォン決済」(139)だった。キャッシュレス決済がこれまで以上に身近になってきたことが伺える。
また、「自分自身も金融教育の学び直しをしたいと思うか」では、9割以上が「はい」(232)と回答。キャッシュレス決済が身近になった今だからこそ、改めて金融知識を身につけたいと感じている人が多いことが分かった。
この調査は、子どもがいる20代~50代の親(男女)250人を対象に、11月3日~27日にかけて、「紙回答」の形で実施した。
関連URL
最新ニュース
- 学校で不要だと思う校則&生徒会長に推薦したい芸能人TOP10!=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年1月23日)
- 受験生の約7割は受験うつを経験!?受験期間は心の健康に要注意=徳志会調べ=(2025年1月23日)
- さいたま市、「第4回Digi田(デジでん)甲子園」本選に出場(2025年1月23日)
- デジタルハリウッド、高岡龍谷高等学校にDXハイスクール予算で教育支援を開始(2025年1月23日)
- Minecraftカップ本第2弾『マインクラフトたてもの・まちづくりBOOK』が発売(2025年1月23日)
- 「高専ワイヤレステックコンテスト2024」、本選大会進出の9チームが決定(2025年1月23日)
- paiza、生成AIを活用した新感覚プログラミングゲームを無料公開(2025年1月23日)
- キズキ、無料オンラインイベント「受験の『もしも』に負けないために親が知るべき準備のアレコレ」24日開催(2025年1月23日)
- NIJIN、【日本vsジョージア】小中学生がマインクラフト国際コンテスト開催(2025年1月23日)
- LINEみらい財団、「2025年度版GIGAワークブック活用セミナー」2月18日開催(2025年1月23日)