2021年12月17日
セミナー「産学官連携におけるデータ共有」「Plus-DXに対応できるデータ基盤の作り方」1月開催
パナソニック インフォメーションシステムズは、大学教職員に向けて「産学官連携におけるデータ共有」「Plus-DXに対応できるデータ基盤の作り方」にフォーカスしたオンラインセミナーを2022年1月27日に開催する。
産学官連携を進めるにあたっては、学外とのデータ共有が不可欠。しかし、これまでポピュラーなデータ共有手段であったPPAP(パスワード付きZIPファイルの添付)はセキュリティ面で多くの問題があることがわかっており、文部科学省も2022年1月からの廃止を発表。データ共有の自由度を保ちながら十分なセキュリティを確保するには、何に気を付けるべきか。
また、文部科学省の施策「Plus-DX」に対応するには、LMSやシラバスと柔軟に連携できるデータ基盤の存在がカギとなる。講義動画や学修状況などデータが多様化・増加する中で、どのようなデータ基盤を構築すべきだろうか。
同セミナーでは、海外・国内の大学様のBox導入事例を交えながら「データ共有の自由度とセキュリティを両立させるためのポイント」「DX時代に追随できるデータ基盤構築のポイント」などについて紹介する。
開催概要
開催日時:2022年1月27日(木) 11:00~11:40
参加費:無料
対 象:
・学外とのデータ共有にあたりセキュリティに悩んでいる人
・Plus-DXの取り組みを検討中の人
・データ基盤の意義を感じているが、導入に踏み切れていない人
内 容:
【セッション1】
「DXに取り組む大学がBox検討・導入に至った理由」Box Japan 岩本 和也 氏
【セッション2】
「Plus-DXに対応できる、柔軟なデータ基盤の作り方」パナソニック インフォメーションシステムズ 荒木 治氏・加藤 栄二氏
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)