2021年12月17日
セミナー「産学官連携におけるデータ共有」「Plus-DXに対応できるデータ基盤の作り方」1月開催
パナソニック インフォメーションシステムズは、大学教職員に向けて「産学官連携におけるデータ共有」「Plus-DXに対応できるデータ基盤の作り方」にフォーカスしたオンラインセミナーを2022年1月27日に開催する。
産学官連携を進めるにあたっては、学外とのデータ共有が不可欠。しかし、これまでポピュラーなデータ共有手段であったPPAP(パスワード付きZIPファイルの添付)はセキュリティ面で多くの問題があることがわかっており、文部科学省も2022年1月からの廃止を発表。データ共有の自由度を保ちながら十分なセキュリティを確保するには、何に気を付けるべきか。
また、文部科学省の施策「Plus-DX」に対応するには、LMSやシラバスと柔軟に連携できるデータ基盤の存在がカギとなる。講義動画や学修状況などデータが多様化・増加する中で、どのようなデータ基盤を構築すべきだろうか。
同セミナーでは、海外・国内の大学様のBox導入事例を交えながら「データ共有の自由度とセキュリティを両立させるためのポイント」「DX時代に追随できるデータ基盤構築のポイント」などについて紹介する。
開催概要
開催日時:2022年1月27日(木) 11:00~11:40
参加費:無料
対 象:
・学外とのデータ共有にあたりセキュリティに悩んでいる人
・Plus-DXの取り組みを検討中の人
・データ基盤の意義を感じているが、導入に踏み切れていない人
内 容:
【セッション1】
「DXに取り組む大学がBox検討・導入に至った理由」Box Japan 岩本 和也 氏
【セッション2】
「Plus-DXに対応できる、柔軟なデータ基盤の作り方」パナソニック インフォメーションシステムズ 荒木 治氏・加藤 栄二氏
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.214 桐光学園中・高 樋田健嗣 先生(前編)を公開(2025年4月14日)
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)