2022年1月18日
明日香、保育業界に関する「2021年の総括および2022年の展望レポート」を発表
明日香が運営する「子ねくとラボ」は、保育業界に関する「2021年の総括および2022年の展望レポート」を発表した。
2021年は、少子化や待機児童減少により定員充足率が低下、保育事業者にとっては利用者の確保が課題となった。保育士の有効求人倍率も低下傾向に転じ、こうした状況が保育所にも働き手にも変化を及ぼしているという。
保育所・幼稚園の両方の特徴を併せ持った「こども園」化の議論も加速。保育所は2号認定(親が働いていて保育が必要な満3歳以上)と、3号認定(親が働いていて保育が必要な0,1,2歳)の子どもたちを受け入れているが、1号認定(満3歳以上で保育の必要性がない)の子どもたちも受け入れれば、充足率の課題が解決するが、認定こども園で働くには、保育士と幼稚園教諭の両方の資格が必要。国は資格取得を促してはいるが、順調には進んでいない。
定員充足率の問題は主に地方で深刻で、内閣府も、空きのある保育施設の活用について議論。空きスペースを活用し子育て支援を充実させるには、保育士確保に向けた待遇改善も更に加速させる必要があるとする。
民間は、新規開設を控える傾向で、M&Aに注目。他業界からの参入もあるが、マネーゲームに巻き込まれないよう、行政や自治体の管理体制も、より一層整備が求められるとする。
「SDGs」は、子育て支援事業にも広がり、自治体による「切れ目のない子育て支援」は大きなテーマ。
2022年は、定員充足率だけでなく、文科省が進める幼児教育スタートプランが一つの鍵。コロナ渦によるICT促進やデータ収集・分析もきっかけとなり、保育そのものの考え方や、利用者側の捉え方がどう変わっていくのかにも注目。保育や保育所の再定義に対する議論も活発に成される年になるかもしれないという。
関連URL
最新ニュース
- 永賢組、最新AI技術をプロから学べる小中学生向け無料イベントを3月22日開催(2025年2月14日)
- ニフティキッズ、「小学生向けAI体験ワークショップ~AIひよりんで学ぼう!~」3月開催(2025年2月14日)
- ICT CONNECT21、「教育データ利活用に向けた文部科学省の取組と今後の展望」26日開催(2025年2月14日)
- Inspire High、「“質の高い探究”を実現する、5つの仕掛け〜カリキュラム改革の実践例〜」26日開催(2025年2月14日)
- SAMURAI、「ChatGPTを使ったGoogleAppScript(GAS)業務改善集中講座」20日無料開講(2025年2月14日)
- 探究学習の祭典「クエストカップ2025 全国大会」152校286チームが出場決定(2025年2月14日)
- 学研WILL学園、無料オンラインセミナー「不登校支援のプロが教える!引きこもりの子どもへの心のケアと接し方」27日・28日開催(2025年2月14日)
- みんなのコード、「みんなで生成AIコース」2025年度も全国の小中高に無償提供決定(2025年2月14日)
- transcosmos online、LINEを活用したDXツールを大学・専門学校に無料提供(2025年2月14日)
- LINEヤフー、内田洋行の学校向け学習eポータル「L-Gate」と機能連携を開始(2025年2月14日)