2022年1月18日
JAPET&CEC、「GIGAスクール時代におけるデジタル・シティズンシップの共通理解を目指して」29日開催
日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は、教育ICT課題対策部会の今年度2回オンラインセミナー「GIGAスクール時代におけるデジタル・シティズンシップの共通理解を目指して」を、1月29日に開催する。
GIGAスクール構想により1人1台学習用端末が導入され、教育現場では子ども達が端末を使い始めているが、持ち帰った端末の使い方をめぐって、保護者側と学校側との間にはまだ大きな認識の相違がある。
ICTの善き使い手を育てるには、子ども達が文房具のように自律的に端末利用できる環境と、家庭・学校・社会の相互理解のもと、デジタル・シティズンシップのコンセプトを活かした学びの支援が必要。
「家庭との連携を前提としたデジタル・シティズンシップ教育」をテーマに実践してきた講師を招き、保護者との認識の相違をどう乗り越えたのか、発達段階により異なる課題をどう解決してきたか、さらに見えてきた課題は何か、などをディスカッションする。
開催概要
開催日時:1月29日(土) 14時~16時30分
コーディネーター:国際大学GLOCOM 主幹研究員 / 准教授 豊福 晋平 氏
講師:
・世田谷区立東玉川小学校 安藤 睦 氏
・吹田市立北山田小学校 花谷 基 氏
・名古屋市立白水小学校 林 一真 氏
・雲南市立吉田中学校 谷口 将人 氏
対象:保護者、教員、教育委員会
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)