2022年1月27日
龍野情報システム、研修担当者1011人に聞いた「eラーニングシステム満足度調査」の結果発表
龍野情報システムは26日、eラーニングシステムを導入している企業の研修担当者1011人を対象に実施した、「企業のeラーニングシステムの満足度調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「実際に利用しているeラーニングシステム」を聞いたところ、「Multiverse」(ネットラーニング)20.3%が最も多く、以下、「learningBOX」(龍野情報システム)15.2%、「KnowledgeDeliver」(デジタル・ナレッジ)14.0%と続いた。
「eラーニングシステムを導入した目的」を聞いたところ、「社員の基本・基礎教育に適していると考えたから」46.8%が最も多く、以下、「遠隔地でもリモートで同一の教育が行えるから」43.6%、「多数の社員を同時に教育できるから」40.3%と続いた。
「現在使っているeラーニングシステムを知ったきっかけ」を聞いたところ、「他社からの紹介」30.9%が最も多く、以下、「HPや広告」20.1%、「営業電話」13.2%と続き、3割以上が「紹介」がきかっけで利用を始めていることが分かった。
「eラーニングシステムを選んだ決め手」を尋ねたところ、「システムの機能性や利便性」44.8%が最も多く、以下、「教材の品質」30.2%、「教材がカスタマイズできること」22.6%と続いた。
また、「利用しているeラーニングシステムの満足度」を聞いたところ、「とても満足している」との回答の割合が高いシステムのTOP5は、第1位「learningBOX」(龍野情報システム:45.5%)、第2位「Moodle」(オープンソース:29.0%)、第3位「KnowledgeDeliver」(デジタル・ナレッジ:23.4%)、第4位「AirCourse」(KIYOラーニング:23.1%)、第5位「UMU」(ユームテクノロジージャパン:21.7%)だった。
一方、「eラーニングシステムに求める改善点」を聞いたところ、「低価格化」30.9%が最も多く、以下、「システムの機能性や利便性」30.8%、「教材の品質」26.7%が続いた。
具体的な不満の内容を聞いたところ、「アカウント管理が複雑で登録するのにかなりの手間がかかる(システムが使いづらい)」、「教材の内容が分かりにくい部分がある」、「コストが高い」、「画面が見にくい」などの声が寄せられた。
「現在使っているeラーニングシステムを継続して使いたいか」と尋ねたところ、「はい」89.5%、「いいえ」10.5%で、9割近くが使い続けたいと考えていた。
この調査は、eラーニングシステムを導入している企業の研修担当者を対象に、2021年12月22日~23日にかけて、インターネットで実施。有効回答数は1011人。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)