2022年1月27日
京都大学と漢検協会、無料の作文学習アプリ「いちまるとはじめよう!ことばむすび」配信開始
京都大学と日本漢字能力検定協会は25日、無料の作文学習アプリ「いちまるとはじめよう!ことばむすび」の配信を開始した。
京都大学と漢検協会による研究プロジェクト「人工知能(AI)による漢字・日本語学習研究」のもとで開発した2作目のアプリで、対象は小学校3~6年生。
パズルのような作文ゲームで、遊びながら言葉の使い方や文の作り方を自然と身につけることをねらいとする。作文に対する心理的なハードルを下げるため、漢検教材でおなじみのキャラクター「いちまる」を採用した。
言葉と言葉の自然なつながり(コロケーション)を確認することにより、名詞や動詞といった言葉の性質や助詞の用法など、作文に必要な知識を身につけることができ、身につけた言葉を文にしていく楽しさに気づくとともに、語彙力・思考力の育成が期待できるという。
京都大学と漢検協会の共同研究で構築したデータベースを活用して、出題・フィードバックを行なっている。
アプリ「いちまるとはじめよう!ことばむすび」概要
※Webブラウザ版もある
価格:無料
配信開始日:1月25日
対応端末:iOS及びAndroid対応端末
対応言語:日本語
対応地域:全世界
詳細
関連URL
最新ニュース
- コドモン、平塚市の公立保育所8施設が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月8日)
- 25卒学生の8割以上が「就活の早期化を感じる」と回答 =ジェイック調べ=(2023年12月8日)
- Yahoo!きっず、子どもたちが今年もっとも検索した「検索ランキング2023」と「急上昇ワード」を発表(2023年12月8日)
- 「キャリア教育プログラム」 89%以上の学生の「貢献欲求」や「成長意欲」の向上に寄与 =エン人材教育財団調べ=(2023年12月8日)
- 学費はどこまで無償にする?大学まで? =ポリミル調べ=(2023年12月8日)
- コスモ、滋賀大学の学生に1カ月間のインターンシップなどを実施(2023年12月8日)
- 金沢工大、時間・空間の制約を超越した「未来型の教材」をMatterportのデジタルツインで開発(2023年12月8日)
- NTT東日本 北海道事業部、札幌市立八軒小で出張授業「ネット安全教室」を開催(2023年12月8日)
- ソフトバンクロボティクス、中高生向け「生成AIリテラシー教材」提供開始(2023年12月8日)
- わかるとできる、小学生対象のプログラミング教室「スクラッチ講座」を開始(2023年12月8日)