- トップ
- STEM・プログラミング
- 「Springin’Classroom」、STEAM教材「つくるをたのしむレシピ」の「数学編」を提供
2022年1月21日
「Springin’Classroom」、STEAM教材「つくるをたのしむレシピ」の「数学編」を提供
しくみデザインは20日、同社のプログラミング授業支援サービス「Springin’ Classroom(スプリンギン クラスルーム)」のSTEAM教材「つくるをたのしむレシピ」で、新シリーズ「数学編」の提供を開始した。
今回提供を開始した教材は、国際数学オリンピック初の女性金メダリストでSTEAM教育家として活躍している中島さち子氏が、数学の本質を子どもたちが楽しみながら体験できるように監修・開発した。
子どもたちが、同社のプログラミングアプリ「Springin’(スプリンギン)」を使って、数や図形といった数学の要素で遊びながら、自分なりの答えを導き出す楽しさを通して、将来の算数・数学への興味関心に繋げられるように構成されている。
その教材を塾・教室・学校の指導者向け授業支援サービス「Springin’ Classroom」でシリーズ最後となる「つくるをたのしむレシピ ~数学編~」として、20日から提供を開始した。
同「数学編」は、数学の本質である「無数にある観点を見つけること」を楽しみながら体験できるラインナップ。正解を導き出すのではなく、自分なりの答えを考えていくことを楽しむ過程を通して、様々なことに疑問を持つことや、自分なりの解を持つ力を引き出す。
倍数になったらどんな効果があるのか、図形の違いによってどんなことが起こるのかなど、数や図形の違いによる新しい観点を子どもが自分で見つけて、さらに自分なりに考える体験を通して、将来学んでいく算数や数学への興味・関心に繋げていくことができる。
また同社では、STEAM教育家の中島さち子氏と同社代表で「スプリンギン」の開発者である中村俊介氏の対談セミナーを、2月18日19:00~20:30にオンラインで無料開催する。
主な教材の概要
①「なかまはずれをたのしもう!」
サンプルワークにはスプリンギンで描かれた多数のアイテムと、その組み合わせ例がシーンごとにいくつか準備されている。まずは各シーンにある組み合わせ例を使って、それらの絵にある共通項を探り見つける作業をする。そこに正解はない。正解例はいくつか用意されているが、記載しているもの以外にもある。共通項探しを楽しむ以外にも、自分で共通項を設定して組み合わせを作ったり、絵を追加したりして楽しむこともできる
②「倍数で表現しよう!」
スプリンギンの動力系の属性による効果は、同時に複数のアイテムから(同方向に)効果を与える場合、そのアイテムの数だけ効果が倍になる。効果を与える側の数とその結果(効果)を、視覚的に捉えることができ、倍の概念を感覚的に理解することができる
③「タングラム」
タングラム(正方形をいくつかに切り分けたものを使うパズル)には、様々なメリットがある。試行錯誤することで、考える力が身に付く。また、その過程において集中力や図形感覚も身に付く。3ピース、4ピース、7ピースと対象年齢に応じて難易度を選べる
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)