2022年2月3日
READYFOR、愛知教育大との「業務提携第1弾プロジェクト」2件を公開-
READYFOR社は2日、愛知教育大学との「業務提携第1弾プロジェクト」を2件公開した。
同社が業務提携を結んだ大学は、同大で39校目。今回新たに⽴上げた「愛知教育大× READYFOR」では、「竹チップで子どもたちにカブトムシに触れる体験を」、「子どもたちに馬(サラブレッド)とのふれあい体験会を提供したい」と題する2件のプロジェクトを開始する。
同社は、クラウドファンディングサービス「READYFOR」を運営。2011年3月のサービス開始から約2万件のプロジェクトを掲載し、100万人以上から250億円以上の資金を集め、中学生から80代まで幅広い層の夢への1歩をサポートしている(2022年1月時点)。
プロジェクトの概要
①「愛知教育大学/竹チップで子どもたちにカブトムシに触れる体験を」
公開期間:2月1日(火)10:00〜3月31日(木)23:00
形式:寄付金控除型/All or Nothing(All or Nothing形式は、期間内に集まった寄付総額が目標金額に到達した場合にのみ、実行者が寄付金を受け取れる仕組み)
実行者:愛知教育大子どもキャンパスプロジェクトと小塚良孝氏
資金使途:竹チップ製造機の替え刃と、子どもたちに渡す飼育セットの購入費など
内容:コロナ禍で外出機会が減ってしまった子どもたちに、カブトムシやクワガタを通じて生き物の素晴らしさを体感してもらう。同時に教職や教育支援職を志す学生に、子どもたちと触れ合う貴重な経験を提供。さらに地域の学校や全国で問題となっている放置竹林を活用して、竹チップを作成し、森に還すことで、持続可能なコミュニティを実現する方法を社会や地域の学校に提案
詳細
②「子どもたちに馬(サラブレッド)とのふれあい体験会を提供したい!」
公開期間:2月1日(火)10:00〜3月31日(木)23:00
形式:寄付控除型/All or Nothing
実行者:鈴木拓海氏
資金使途:馬の健康維持費(飼料費や装蹄費など)、安全にイベントを行うために使用する道具や設備の整備費など
内容:これまでは同大周辺の小学校に通う子どもたちを中心に馬とのふれあいイベントを行ってきたが、今回のプロジェクトを通じて継続的にイベントを開催するための基盤を作り、より多くの子どもたちにふれあいの機会を提供していく
詳細
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)