2022年2月7日
小学生の94.2%が「タブレット・パソコン授業は楽しい」と回答 =こどもりびんぐ調べ=
こどもりびんぐ社は、同社の「シルミル研究所」が、小学生の子どもを持つ全国の保護者236人や小1~小6生本人を対象に実施した、「小学生リサーチ調査」の結果をまとめ、4日に発表した。
同研究所では、全国の小学生や保護者を対象にしたリサーチ事業「小学生リサーチ」を実施し、Webコンテンツとして発信している。第3回となる今回は、「朝食」や「風邪対策」について調査したほか、「タブレット・パソコンを使った授業」 について小学生本人にアンケートした。
それによると、小学生の朝食について保護者に聞いたところ、主食は、ごはん・おにぎり・お茶漬けといった「ご飯派」47.1%と、食パン・菓子パン・ロールパンなど「パン派」43.2%がほぼ拮抗。シリアルは2.5%で、「朝食は食べない」も5.1%いた。
サイドメニューは、目玉焼き、ゆでたまごなど「加熱した卵」49.1%、「ヨーグルト」40.6%、「ウインナー」35.3%、「果物」34.4%、「納豆」25.0%が上位に挙がった。
風邪対策について聞いたところ、小学生が行っていることは、「手洗い」88.6%、「マスク着用」86.4%、「うがい」68.6%のほか、10位以内には「免疫力アップの期待できる食材」28.0%、「乳酸菌飲料」19.5%、「機能性ヨーグルト」12.3%を取り入れるなどがランクイン。食でも対策をしようとする親心が垣間見える結果となった。
小学生本人(親の代弁を含む)へのアンケートで、「タブレットやパソコンを使った授業は楽しいか」と聞いたところ、「とてもたのしい」41.5%、「まあまあたのしい」42.8%と答えた子どもが全体の8割以上で、使ったことがない人を除くと94.2%が「楽しい」と回答。
また、小学生が使う商品に関して、今回は「水筒」と「消しゴム」について、メーカー・ブランドの利用内容を調査した。
その結果、利用者50人以上で「勧めたい」「まあ勧めたい」という人が90%を超える商品は、「サーモス:真空断熱2ウェイボトルシリーズ」(推奨率92.0%)と「トンボ鉛筆:モノ学習用消しゴム」(推奨率97.5%)の2点だった。
この調査は、小学生の子どもがいる全国の保護者236人(20代以下2.6%%、30代44.9%、40代42.8%、50代以上9.7%)を対象に、2021年12月10日〜2022年1月5日にかけて、同社の情報誌「あんふぁんWeb」「ぎゅってWeb」会員、こどもりびんぐアンケート会員にWebで実施した。
なお、小学生本人の回答部分は、1年生32.2%、2年生16.9%、3年生18.2%、4年生14.4%、5年生11.0%、6年生6.5%、無回答0.8%となっている。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)